フロンティア神決トライアル晴れる屋 9/17
2017年9月17日 旅行 コメント (2)ご無沙汰です。週末はちょこちょこMTGしていますが、ショーダウンだったりその他店舗大会だったりで、筆不精になっていました。練習での気づきは小さいながらあるので、本当ならメモの意味でも日記を書くべきだとは感じています。
せっかくの三連休、しかし環境末期のため、スタンやドラフトやるのは微妙だな~じゃあエターナルフォーマットやるか~→スタン落ちの資産を整理していて、フロンティア久しぶりにやるか~ということで参加しました。フロンティアをやるのは、第一回フロンティア神決定戦(1/9)ぶりでした。
あの頃から霊気紛争が入ったので、環境に存在するアーキタイプも変わってるようです。前回アブザンで惨敗して、別のデッキを使おうと思って白羽の矢が立ったのは、4Cサヒーリでした。
4CサヒーリはGP静岡で愛機として使っていました。スタン禁止になって久しいので、愛ゆえにフロンティアの環境をイメージしていじりました。
道路の召使 4
密輸人の回転翼機 4
無私の霊魂 2
つむじ風の巨匠 2
改革派の結集者 3
反射魔導士 4
守護フェリダー 4
威厳あるカラカル 1
龍王ドロモカ 1
自然との調和 3
ニッサの誓い 4
ドロモカの命令 4
サヒーリ・ライ 4
森 2
島 1
山 1
平地 1
植物の聖域 3
尖塔断の運河 1
樹木茂る山麓 2
吹きさらしの荒野 4
大草原の川 1
眺望の梢 1
燃えがらの林間地 1
霊気拠点 2
フロンティアのサヒーリのリストを眺めてて、エネルギー型にしたくない気持ちが最初にありました。召使は弱いし、アタルカレッドなどのビート相手のならず者の精製屋は間に合ってないだろうと。
そこで、2マナ域をサテュロスの道探しにし、自然との調和をウルヴェンワルド横断にし、肥えた墓地を利用して改革派の結集者で粘り強く戦おうという算段でした。
が、一人回しの段階で、この形もアタルカレッドに間に合ってないと感じ始めました。道探しがブロッカーとは言えない上、結集者で戻すカードも道探しか土地が主だったので大したユーティリティになりえませんでした。そしてこれがつむじ風ならエエのにな、という幻覚も見え始めました。
ということで、虚像空想のアタルカレッドに怯え、つむじ風を多少活かす構成に変え今の形になりました。そうすると土地基盤も変わってきたのでフェッチが減ったことにより結集者も1枚へらしました。本当はもっと減らすべきなんでしょうが、僕の中にある小さな独創性(笑)が邪魔しました。
無私の霊魂は直接火力のない相手には安全なコンボを提供するうえ、生物で殴り勝つ際のサポート、それを結集者で戻せるという至れり尽くせりなので採用。カラカルはフェリダーとのシナジーもあり、アタルカレッドに勝つために。ドロモカはアタルカレッドもそうですが、コンボを決めるためのバリューが高いのでお試しに採用(6マナまで簡単に伸びないし横断ないから微妙っちゃ微妙でした)
11人参加でSEトップ4まで。アナウンスではトップ8って言ってましたが誤りだったようです。
1R 赤青アーティファクト ×○○
1G ハサミ5/5にどつかれ爆片破で介錯
2R ダークジェスカイ ○×○
2G 除去をジェイスで使いまわされ焼野原
3R アブザン ××
1G こっちが負けるラストターンで、手札にコンボはある、土地が5枚しかない状況で、相手が黒1残して展開してきたので、土地引けば勝ったか!と思って土地引いて意気揚々と出したら、フェリダーをマーダラスカットされました。
2G 静翼のグリフきつすぎて負け。
アブザンはサヒーリきついのでメインからグリフを4積んでるそうです。理。
4G ID 5G ID
自分も含めてSEがTOP8だと思って何の気もなく待ってたらSE4だったとのこと。どうせ残るやろとID祭りだった人たちが落ちて、自分は4位滑り込み。暴動起きかねんな。
SE1 4Cサヒーリ ○×○
2G お互い弱い生物でリミテッドみたいなやりとりして行く中で、こちらの刻み角が強く、相手コンボあるけど決められない、こちらはコンボ決められないけどライフ1まで攻めた!ラストターン!というところで相手がトップ横断引いてきてちょうど昂揚もしてて反射で刻み角戻してからのサヒーリコンボ。負けぇ。お互いゲラゲラ笑ってました。サヒーリらしいゲームでした。
3Gはこちらが領事の権限から3ターン目サヒーリ4ターン目フェリダー決めて勝ち。まさにサヒーリ。
F ダークジェスカイ ポイント分け合ってトス
自分にとって4Cサヒーリは思い入れのあるデッキなので、使ってて楽しかったです。コンボの威圧を傘にしてチマチマやりくりして勝つ感じが好きです。今日のコンボ勝ちは3回でした。アタルカレッドおらんやんけ!
ダークジェスカイはプッシュやファストランドを手に入れたり、ゾンビカンパニーという新しいアーキもいて、個人のチューンナップがものをいう環境だと感じます。未開拓なだけありますね。
また超暇が重なればフロンティアに参加します。
せっかくの三連休、しかし環境末期のため、スタンやドラフトやるのは微妙だな~じゃあエターナルフォーマットやるか~→スタン落ちの資産を整理していて、フロンティア久しぶりにやるか~ということで参加しました。フロンティアをやるのは、第一回フロンティア神決定戦(1/9)ぶりでした。
あの頃から霊気紛争が入ったので、環境に存在するアーキタイプも変わってるようです。前回アブザンで惨敗して、別のデッキを使おうと思って白羽の矢が立ったのは、4Cサヒーリでした。
4CサヒーリはGP静岡で愛機として使っていました。スタン禁止になって久しいので、愛ゆえにフロンティアの環境をイメージしていじりました。
道路の召使 4
密輸人の回転翼機 4
無私の霊魂 2
つむじ風の巨匠 2
改革派の結集者 3
反射魔導士 4
守護フェリダー 4
威厳あるカラカル 1
龍王ドロモカ 1
自然との調和 3
ニッサの誓い 4
ドロモカの命令 4
サヒーリ・ライ 4
森 2
島 1
山 1
平地 1
植物の聖域 3
尖塔断の運河 1
樹木茂る山麓 2
吹きさらしの荒野 4
大草原の川 1
眺望の梢 1
燃えがらの林間地 1
霊気拠点 2
フロンティアのサヒーリのリストを眺めてて、エネルギー型にしたくない気持ちが最初にありました。召使は弱いし、アタルカレッドなどのビート相手のならず者の精製屋は間に合ってないだろうと。
そこで、2マナ域をサテュロスの道探しにし、自然との調和をウルヴェンワルド横断にし、肥えた墓地を利用して改革派の結集者で粘り強く戦おうという算段でした。
が、一人回しの段階で、この形もアタルカレッドに間に合ってないと感じ始めました。道探しがブロッカーとは言えない上、結集者で戻すカードも道探しか土地が主だったので大したユーティリティになりえませんでした。そしてこれがつむじ風ならエエのにな、という幻覚も見え始めました。
ということで、虚像空想のアタルカレッドに怯え、つむじ風を多少活かす構成に変え今の形になりました。そうすると土地基盤も変わってきたのでフェッチが減ったことにより結集者も1枚へらしました。本当はもっと減らすべきなんでしょうが、僕の中にある小さな独創性(笑)が邪魔しました。
無私の霊魂は直接火力のない相手には安全なコンボを提供するうえ、生物で殴り勝つ際のサポート、それを結集者で戻せるという至れり尽くせりなので採用。カラカルはフェリダーとのシナジーもあり、アタルカレッドに勝つために。ドロモカはアタルカレッドもそうですが、コンボを決めるためのバリューが高いのでお試しに採用(6マナまで簡単に伸びないし横断ないから微妙っちゃ微妙でした)
11人参加でSEトップ4まで。アナウンスではトップ8って言ってましたが誤りだったようです。
1R 赤青アーティファクト ×○○
1G ハサミ5/5にどつかれ爆片破で介錯
2R ダークジェスカイ ○×○
2G 除去をジェイスで使いまわされ焼野原
3R アブザン ××
1G こっちが負けるラストターンで、手札にコンボはある、土地が5枚しかない状況で、相手が黒1残して展開してきたので、土地引けば勝ったか!と思って土地引いて意気揚々と出したら、フェリダーをマーダラスカットされました。
2G 静翼のグリフきつすぎて負け。
アブザンはサヒーリきついのでメインからグリフを4積んでるそうです。理。
4G ID 5G ID
自分も含めてSEがTOP8だと思って何の気もなく待ってたらSE4だったとのこと。どうせ残るやろとID祭りだった人たちが落ちて、自分は4位滑り込み。暴動起きかねんな。
SE1 4Cサヒーリ ○×○
2G お互い弱い生物でリミテッドみたいなやりとりして行く中で、こちらの刻み角が強く、相手コンボあるけど決められない、こちらはコンボ決められないけどライフ1まで攻めた!ラストターン!というところで相手がトップ横断引いてきてちょうど昂揚もしてて反射で刻み角戻してからのサヒーリコンボ。負けぇ。お互いゲラゲラ笑ってました。サヒーリらしいゲームでした。
3Gはこちらが領事の権限から3ターン目サヒーリ4ターン目フェリダー決めて勝ち。まさにサヒーリ。
F ダークジェスカイ ポイント分け合ってトス
自分にとって4Cサヒーリは思い入れのあるデッキなので、使ってて楽しかったです。コンボの威圧を傘にしてチマチマやりくりして勝つ感じが好きです。今日のコンボ勝ちは3回でした。アタルカレッドおらんやんけ!
ダークジェスカイはプッシュやファストランドを手に入れたり、ゾンビカンパニーという新しいアーキもいて、個人のチューンナップがものをいう環境だと感じます。未開拓なだけありますね。
また超暇が重なればフロンティアに参加します。
【お外MTG】ゲームデー川越イエサブ 5/20.21
2017年5月22日 旅行ご無沙汰です。PT前までは、クラシックな黒緑昂揚を愛用していました。昔取った杵柄もあり、霊気池に勝てない以外は、テクニカルで柔軟に戦えるデッキで楽しかったですが、PTの結果を経て、霊気池が流行りそうだったので、変更することにしました。
PT後の覇権を握るデッキを考えたところ、ゾンビと霊気池は頭抜けて強いことが周知されましたので、その二つと、その二つをメタるアーキタイプに勝つことを主眼に置いて、霊気池を選択しました。
白羽の矢が立ったのはサイゲームス謹製の霊気池です。このデッキが他の霊気池より優れているのは、
①導路の召使いではなく検閲
召使いはトップが弱くなる上、プッシュもあたり、しかもマナが増えて嬉しい場面は攻めるサヒーリコンボと違って少ないです。炎呼びチャンドラとか採用してるならいいと思います。
検閲は潜在的に1マナ遅らせて行動させることができるのが霊気池のプランとあっています。
②サイドプランが秀逸
霊気池対策として没収や儀礼的拒否・否認を入れるのが定石かもしれませんが、このサイドはトラッカー4ハイドラ3を否認でバックアップする、アドバンテージクロックパーミッションになるところです。メインにはならず者の精製屋とつむじ風の巨匠もいますしね。
そして霊気池は減らすことになりますが、相手からしたら「霊気池は通せない」という潜在的な構えを強いることができます。そのための否認を構えていても精製屋やトラッカーやハイドラがゴリゴリ殴れるのは相手のプランの裏をかけます。
ただしこの戦略自体はバレると効果が半減します。必殺のスペルは1マナ浮かせれば確実に通るし、サイドのプランがわかってるだけで例えば除去を減らすのは悪手だとわかります。そういう相手とは霊気池を抜きすぎなかったりする駆け引きが楽しめますね。
ゾンビを意識した構成とはそこまで言えない以外は環境一に思います。
今回のゲームデーはそこまでこのデッキの構造を理解してる人はまだ少ないだろうということで選びました。以下自分の好みへの変更点。
・造反者の解放と検閲と緑細工の減量
解放は2、検閲は3、緑細工は3に減らしました。コジリタは弱いので0です。代わりに青ギアハルク1、つむじ風1、霊気溶融1、トラッカー1入れてます。最速霊気池に寄せるのではなく、丸く戦えるようにしたかったのが狙いです。
霊気池をメタるデッキは必ず増えるため、サイド後抜きやすい解放、検閲、細工はあらかじめ減らしておこうということです。特にギアハルクにはかなり助けられています。
代償としてスクリューするのが気になるようになりました。4マナまで行けばゴリゴリドローできるんですが、そこまでいかないと死です。
飽きたので戦績
5/20 10人
1R 白黒ミッドレンジ ○○
2R 黒単ゾンビ ×○○
3R ジャンドビッグマナ不屈の独創力 ×○○
赤ハルク、床下からだされてびっくりしてるところに、赤ハルク現出して州民を滅ぼすもので一瞬でライフ消し飛んだときは泣いちゃいましたね。こういう楽しいデッキを完成させてみたい。
4R 赤緑ビート ○○
SE1 ジャンド蛇 ○○
SE2 赤緑ビート ○×○
勝ちました。
5/21 10人
1R アブザン謎の石の儀式 ○○
2R 黒単ゾンビ ○×○
3R ティムールコン ×○○
4R ID
SE1 赤緑ビート ○○
SE2 ティムールコン ○○
人数少ないとはいえ2連覇は初なのでうれしい。ウラモグは霊気池からより手札からのほうが多かったです。
サイゲームスを信じろ。
GP静岡では4cサヒーリを使ってましたが、このデッキもかなり似ている動きをするのが使ってて楽しいですね。構成によって攻めにも守りにも回れる、ドローするカードが多い(=サイドなどの有効牌にたどり着きやすい)、霊気池ウラモグという必殺を決められなくてもプレッシャーにできるなどがいいですね。俺はまだ4cサヒーリの影を追い続けています。
だらだらと誰かがすでに言ってるようなこと連ねてごめんなさい。また勝てたら書きます。
PT後の覇権を握るデッキを考えたところ、ゾンビと霊気池は頭抜けて強いことが周知されましたので、その二つと、その二つをメタるアーキタイプに勝つことを主眼に置いて、霊気池を選択しました。
白羽の矢が立ったのはサイゲームス謹製の霊気池です。このデッキが他の霊気池より優れているのは、
①導路の召使いではなく検閲
召使いはトップが弱くなる上、プッシュもあたり、しかもマナが増えて嬉しい場面は攻めるサヒーリコンボと違って少ないです。炎呼びチャンドラとか採用してるならいいと思います。
検閲は潜在的に1マナ遅らせて行動させることができるのが霊気池のプランとあっています。
②サイドプランが秀逸
霊気池対策として没収や儀礼的拒否・否認を入れるのが定石かもしれませんが、このサイドはトラッカー4ハイドラ3を否認でバックアップする、アドバンテージクロックパーミッションになるところです。メインにはならず者の精製屋とつむじ風の巨匠もいますしね。
そして霊気池は減らすことになりますが、相手からしたら「霊気池は通せない」という潜在的な構えを強いることができます。そのための否認を構えていても精製屋やトラッカーやハイドラがゴリゴリ殴れるのは相手のプランの裏をかけます。
ただしこの戦略自体はバレると効果が半減します。必殺のスペルは1マナ浮かせれば確実に通るし、サイドのプランがわかってるだけで例えば除去を減らすのは悪手だとわかります。そういう相手とは霊気池を抜きすぎなかったりする駆け引きが楽しめますね。
ゾンビを意識した構成とはそこまで言えない以外は環境一に思います。
今回のゲームデーはそこまでこのデッキの構造を理解してる人はまだ少ないだろうということで選びました。以下自分の好みへの変更点。
・造反者の解放と検閲と緑細工の減量
解放は2、検閲は3、緑細工は3に減らしました。コジリタは弱いので0です。代わりに青ギアハルク1、つむじ風1、霊気溶融1、トラッカー1入れてます。最速霊気池に寄せるのではなく、丸く戦えるようにしたかったのが狙いです。
霊気池をメタるデッキは必ず増えるため、サイド後抜きやすい解放、検閲、細工はあらかじめ減らしておこうということです。特にギアハルクにはかなり助けられています。
代償としてスクリューするのが気になるようになりました。4マナまで行けばゴリゴリドローできるんですが、そこまでいかないと死です。
飽きたので戦績
5/20 10人
1R 白黒ミッドレンジ ○○
2R 黒単ゾンビ ×○○
3R ジャンドビッグマナ不屈の独創力 ×○○
赤ハルク、床下からだされてびっくりしてるところに、赤ハルク現出して州民を滅ぼすもので一瞬でライフ消し飛んだときは泣いちゃいましたね。こういう楽しいデッキを完成させてみたい。
4R 赤緑ビート ○○
SE1 ジャンド蛇 ○○
SE2 赤緑ビート ○×○
勝ちました。
5/21 10人
1R アブザン謎の石の儀式 ○○
2R 黒単ゾンビ ○×○
3R ティムールコン ×○○
4R ID
SE1 赤緑ビート ○○
SE2 ティムールコン ○○
人数少ないとはいえ2連覇は初なのでうれしい。ウラモグは霊気池からより手札からのほうが多かったです。
サイゲームスを信じろ。
GP静岡では4cサヒーリを使ってましたが、このデッキもかなり似ている動きをするのが使ってて楽しいですね。構成によって攻めにも守りにも回れる、ドローするカードが多い(=サイドなどの有効牌にたどり着きやすい)、霊気池ウラモグという必殺を決められなくてもプレッシャーにできるなどがいいですね。俺はまだ4cサヒーリの影を追い続けています。
だらだらと誰かがすでに言ってるようなこと連ねてごめんなさい。また勝てたら書きます。
MOドラフトとスタンダード
2017年5月1日 旅行
リミテと構築合わせて日記を。
前回から2回ほどアモンケットドラフトをしました。右図がデッキ。どちらもピックに失敗が見られる。
1回目は初手奇怪なドレイクから赤青スペルを目指す形で。ここまで一回もテンポ重視のピックしかできていなかったので挑戦も兼ねて。が、途中で回線が弱いためピックが飛んでしまいガックリ。ありあわせで作った感じが見えます。奇跡の2-1.
1Rでオケチラとハゾレトだされ、どちらも打ち消したときは興奮したけど、そのあとカニなど雑魚並べて栄光の探求(バーラン)で殴り切ったときは、「こんなゲームあるんかい・・・」みたいになってましたね。
負けは青緑飛行みたいなやつ。5/3/4飛行や5/5/5が普通に止まらず。ドレイクの安息地も上手く通されてしまった。ここも実は回線弱くて再起動とかしてたら時間切れしたんだけど、デッキ負けていたので文句なし。
このアーキは、マグマスプレーや感電が枚数とれないときついですね。キャンセルなどのカウンターはまだ安いので、キーとなるドレイクや槍投手、海蛇がシグナルになるのが中盤流れてくるかどうか。
2回目は白黒ゾンビ。リリアナの支配から黒路線で途中白カルトーシュや白試練(様子見で流したけど)がきて「白いけるんちゃうか~?」って手を出したら生物が流れてこず。やらかし。でも相手も弱くて2-1.
そろそろみんな環境理解してきてピックの点数も定着してくるので、その段階でもうまくピックできるようになりたい。リミテはそこまでやりこまないんだけど、アモンケットは面白いからやってみたいですね。
4/29に晴れで休日スタン杯に。デッキは白赤アグロ。
1R ティムール現出墓地利用 ○○
稲妻の斧などのディスカードシナジーを活かしてるデッキ。俺に負けた以降はずっと勝ってた。
2R ナヤミッドレンジ 覚えてないけど勝ち
マナクリからのグローリーブリンガーにゲロるもハゾレトで押し切り。
3R 白黒ゾンビ ○×○
オーメンダール決まって負けました。
4R 赤黒機体 ××
メインは収集艇でダメージレース負け。2Gはプッシュ2枚にテンポ抑え込まれ負け。
5R 青黒コン ×○×
1Gヤヘンニのうまわざ2発で死。3Gは最後決死のハゾレトも、掌握されて死。その前に、無視の霊魂がアタックし、手札5枚状態でケフネト起動されてブロックされて自殺させてたのでやむなし。アホアホ。
6R グリクシス即席 ○×○
3Gは艱苦の伝令により手札が減ってハゾレトアタック行けて勝ち。
4-2で7位。
5Gで対戦した青黒コン使いたいな~ってことで急遽ケフネトや青黒サイクリングなど買って、翌日アメ1BOX杯へ。
ケフネト2
ギアハルク4
プッシュ4
掌握4
ヤヘンニの巧技2
検閲4
否認1
本質の散乱2
虚空の粉砕3
天才の片鱗4
疑惑の裏付け1
暗記2
明日への引き寄せ1
土地26
カリタス2
否認2
霊気溶融2
本質の摘出1
精神背信3
リリアナ2
儀礼的拒否2
検閲により土地26で安定するようになった。暗記は青黒でも広く置物に触れられるようになってケフネトはタワーに代わるエンジンとして採用できるため、コントロールっていうアーキタイプはかなり快適になったね。
1R 白黒アグロ ×○×
旋律の放浪者とたかり屋さばけず。
2R トリココン ○××
2G 3ターン目にリリアナおいてドヤ顔してたら返しにケフネトだされてそのまま死にました(*´▽`*)
3G こちらのリリアナ奥義が決まるも、相手の場に氷の中の存在(カウンター残り1)がおり、なぜか相手の手札が薄いのを見てケフネトを出してしまう。もちろん変身されて、その一手が決め手で負け。は~死ぬほどバカ。
1G終わりのサイド中に相手の方がさわやかに「コントロール同型は楽しいですよね!」っていう一言で俺も楽しくなっちゃいましたね。そういう人とするMTGが一番楽しいですよ。
3R 赤緑エネルギーアグロ ○○
カリタスを一回パンプできると赤いデッキはほぼ除去できないのじゃ。
4R ティムールコントロール ○×○
2Gは牙長獣の仔を返し黒黒出ないため掌握うてず、そのままずるずる。2ターン目牙長獣を許した後のどうしようもなさは絶望する。
2-2.負け試合は完全に青黒の弱点の露呈のため、とても勉強になった。昨日の人はうまかったんやな・・・。
★メモ★
・青黒にするとコントロール同型の着地したギアハルクが除去できない。赤は蓄霊稲妻、白は排斥などを有するが黒は殺害・・・。しかもケフネトも倒せない。
(2R目はリリアナと掌握の合わせ技で頑張ろうとしてました(^◇^)爆笑)
・青黒にすると追放除去がないため、たかり屋などの墓地再生生物も止めきれない。カリタスがその回答になるが、ケアして除去構え着地を狙うと黒マナを3~4要するのが厳しい。霊気溶融は一つの回答だが、ヤヘンニの巧技を後から打ちにくい・・・。赤はスプレーが最強。
・ケフネトは紛争達成に一役。ドヤ顔しないようにプッシュを打ちました。
・不許可よりも虚空の粉砕を獲ったのは不朽対策。誰も使ってなかったです。
前回から2回ほどアモンケットドラフトをしました。右図がデッキ。どちらもピックに失敗が見られる。
1回目は初手奇怪なドレイクから赤青スペルを目指す形で。ここまで一回もテンポ重視のピックしかできていなかったので挑戦も兼ねて。が、途中で回線が弱いためピックが飛んでしまいガックリ。ありあわせで作った感じが見えます。奇跡の2-1.
1Rでオケチラとハゾレトだされ、どちらも打ち消したときは興奮したけど、そのあとカニなど雑魚並べて栄光の探求(バーラン)で殴り切ったときは、「こんなゲームあるんかい・・・」みたいになってましたね。
負けは青緑飛行みたいなやつ。5/3/4飛行や5/5/5が普通に止まらず。ドレイクの安息地も上手く通されてしまった。ここも実は回線弱くて再起動とかしてたら時間切れしたんだけど、デッキ負けていたので文句なし。
このアーキは、マグマスプレーや感電が枚数とれないときついですね。キャンセルなどのカウンターはまだ安いので、キーとなるドレイクや槍投手、海蛇がシグナルになるのが中盤流れてくるかどうか。
2回目は白黒ゾンビ。リリアナの支配から黒路線で途中白カルトーシュや白試練(様子見で流したけど)がきて「白いけるんちゃうか~?」って手を出したら生物が流れてこず。やらかし。でも相手も弱くて2-1.
そろそろみんな環境理解してきてピックの点数も定着してくるので、その段階でもうまくピックできるようになりたい。リミテはそこまでやりこまないんだけど、アモンケットは面白いからやってみたいですね。
4/29に晴れで休日スタン杯に。デッキは白赤アグロ。
1R ティムール現出墓地利用 ○○
稲妻の斧などのディスカードシナジーを活かしてるデッキ。俺に負けた以降はずっと勝ってた。
2R ナヤミッドレンジ 覚えてないけど勝ち
マナクリからのグローリーブリンガーにゲロるもハゾレトで押し切り。
3R 白黒ゾンビ ○×○
オーメンダール決まって負けました。
4R 赤黒機体 ××
メインは収集艇でダメージレース負け。2Gはプッシュ2枚にテンポ抑え込まれ負け。
5R 青黒コン ×○×
1Gヤヘンニのうまわざ2発で死。3Gは最後決死のハゾレトも、掌握されて死。その前に、無視の霊魂がアタックし、手札5枚状態でケフネト起動されてブロックされて自殺させてたのでやむなし。アホアホ。
6R グリクシス即席 ○×○
3Gは艱苦の伝令により手札が減ってハゾレトアタック行けて勝ち。
4-2で7位。
5Gで対戦した青黒コン使いたいな~ってことで急遽ケフネトや青黒サイクリングなど買って、翌日アメ1BOX杯へ。
ケフネト2
ギアハルク4
プッシュ4
掌握4
ヤヘンニの巧技2
検閲4
否認1
本質の散乱2
虚空の粉砕3
天才の片鱗4
疑惑の裏付け1
暗記2
明日への引き寄せ1
土地26
カリタス2
否認2
霊気溶融2
本質の摘出1
精神背信3
リリアナ2
儀礼的拒否2
検閲により土地26で安定するようになった。暗記は青黒でも広く置物に触れられるようになってケフネトはタワーに代わるエンジンとして採用できるため、コントロールっていうアーキタイプはかなり快適になったね。
1R 白黒アグロ ×○×
旋律の放浪者とたかり屋さばけず。
2R トリココン ○××
2G 3ターン目にリリアナおいてドヤ顔してたら返しにケフネトだされてそのまま死にました(*´▽`*)
3G こちらのリリアナ奥義が決まるも、相手の場に氷の中の存在(カウンター残り1)がおり、なぜか相手の手札が薄いのを見てケフネトを出してしまう。もちろん変身されて、その一手が決め手で負け。は~死ぬほどバカ。
1G終わりのサイド中に相手の方がさわやかに「コントロール同型は楽しいですよね!」っていう一言で俺も楽しくなっちゃいましたね。そういう人とするMTGが一番楽しいですよ。
3R 赤緑エネルギーアグロ ○○
カリタスを一回パンプできると赤いデッキはほぼ除去できないのじゃ。
4R ティムールコントロール ○×○
2Gは牙長獣の仔を返し黒黒出ないため掌握うてず、そのままずるずる。2ターン目牙長獣を許した後のどうしようもなさは絶望する。
2-2.負け試合は完全に青黒の弱点の露呈のため、とても勉強になった。昨日の人はうまかったんやな・・・。
★メモ★
・青黒にするとコントロール同型の着地したギアハルクが除去できない。赤は蓄霊稲妻、白は排斥などを有するが黒は殺害・・・。しかもケフネトも倒せない。
(2R目はリリアナと掌握の合わせ技で頑張ろうとしてました(^◇^)爆笑)
・青黒にすると追放除去がないため、たかり屋などの墓地再生生物も止めきれない。カリタスがその回答になるが、ケアして除去構え着地を狙うと黒マナを3~4要するのが厳しい。霊気溶融は一つの回答だが、ヤヘンニの巧技を後から打ちにくい・・・。赤はスプレーが最強。
・ケフネトは紛争達成に一役。ドヤ顔しないようにプッシュを打ちました。
・不許可よりも虚空の粉砕を獲ったのは不朽対策。誰も使ってなかったです。
【お外MTG】GP静岡に向けて(ダイジェスト)
2017年3月8日 旅行ご無沙汰でした。MTGはしてますのでダイジェストで振り返り。
2/5 GPT静岡@春日部トレトレ
前回同様、青黒コントロール
4cサヒーリ ×○×
赤黒ゾンビ ×× ドロップ
失意の帰宅。調子が良ければこのままGPまで調整したんだろうな。うすうす思っていた、現環境における受けに回ることの弱さ、を結果にしてしまったため、次のデッキへ
機体の隆盛の兆候があったため、巷で耳にする白黒ミッドレンジを調整。かなりもったりしてるがビートダウンには滅法強い構成なためメタにはあってるので自分なりに改悪。
2/12 ゲームデー@大宮アメ二ティー
白黒ミッドレンジ
エンジン始動 ○○
機体 ○○
ジェスカイサヒーリ ×○○
ID
1位抜け
ジェスカイサヒーリ ××
精神背信で手札にサヒーリもフェリダーもないのに、次ターンにサヒーリ、次ターンにフェリダー出されて負けてムキーッ!!1没
2/19 GPT静岡@越谷もっくん
サヒーリ隆盛の兆しあったけど、もっくんはそこまでメタが進まないだろうとという予測の下、白黒ミッドレンジ
黒緑エネルギー×○×
bye
赤黒ゾンビ ○○
機体○○
1位抜け
機体○○
機体○○
サヒーリおりませんでした。2byeもらった。去年のGP東京から、2byeを持ってのGP参加は念願だったのでうれしい。
しかしこのデッキどう頑張ってもサヒーリに有利とはいえず、流行りつつあるティムールコントロールにはギデオン以外に有効打がないため、ここで調整はストップ。万が一サヒーリコンボが禁止されたとき用の代打として保留。
3/3 FNM@大宮アメ二ティー
4Cサヒーリ
ティムール昂揚現出 ○○
ティムールタワー ○○
バント霊気池 ○×○
3/6 晴れる屋14時の部
黒単エルドラージ ×○○
ティムールタワー ××
4Cサヒーリ ○○
17時の部
赤黒機体 ○○
マルドゥ機体 ○○
スゥルタイ昂揚 ○○
一人回しで鍛えてました。選択肢多くて楽しいのと、ドローが多くてアクセス力高いのも好印象。
大宮アメニティーから異動されたフセさんにお会いできたのは望外で良かった~。
今週末は土曜川越PPTQ(キャンセル待ち)日曜アメドリ蒲田(未予約)に出たい。
簡単ですがおしまい。
2/5 GPT静岡@春日部トレトレ
前回同様、青黒コントロール
4cサヒーリ ×○×
赤黒ゾンビ ×× ドロップ
失意の帰宅。調子が良ければこのままGPまで調整したんだろうな。うすうす思っていた、現環境における受けに回ることの弱さ、を結果にしてしまったため、次のデッキへ
機体の隆盛の兆候があったため、巷で耳にする白黒ミッドレンジを調整。かなりもったりしてるがビートダウンには滅法強い構成なためメタにはあってるので自分なりに改悪。
2/12 ゲームデー@大宮アメ二ティー
白黒ミッドレンジ
エンジン始動 ○○
機体 ○○
ジェスカイサヒーリ ×○○
ID
1位抜け
ジェスカイサヒーリ ××
精神背信で手札にサヒーリもフェリダーもないのに、次ターンにサヒーリ、次ターンにフェリダー出されて負けてムキーッ!!1没
2/19 GPT静岡@越谷もっくん
サヒーリ隆盛の兆しあったけど、もっくんはそこまでメタが進まないだろうとという予測の下、白黒ミッドレンジ
黒緑エネルギー×○×
bye
赤黒ゾンビ ○○
機体○○
1位抜け
機体○○
機体○○
サヒーリおりませんでした。2byeもらった。去年のGP東京から、2byeを持ってのGP参加は念願だったのでうれしい。
しかしこのデッキどう頑張ってもサヒーリに有利とはいえず、流行りつつあるティムールコントロールにはギデオン以外に有効打がないため、ここで調整はストップ。万が一サヒーリコンボが禁止されたとき用の代打として保留。
3/3 FNM@大宮アメ二ティー
4Cサヒーリ
ティムール昂揚現出 ○○
ティムールタワー ○○
バント霊気池 ○×○
3/6 晴れる屋14時の部
黒単エルドラージ ×○○
ティムールタワー ××
4Cサヒーリ ○○
17時の部
赤黒機体 ○○
マルドゥ機体 ○○
スゥルタイ昂揚 ○○
一人回しで鍛えてました。選択肢多くて楽しいのと、ドローが多くてアクセス力高いのも好印象。
大宮アメニティーから異動されたフセさんにお会いできたのは望外で良かった~。
今週末は土曜川越PPTQ(キャンセル待ち)日曜アメドリ蒲田(未予約)に出たい。
簡単ですがおしまい。
【お外MTG】1/22GPT静岡@春日部トレトレ
2017年1月22日 旅行 コメント (2)新環境一発目。残念ながらデッキビルダーではないので、前環境での杵柄のあるトリココンから青黒コンに換えて出陣。理由として
①マナベースが脆い。
何か一色でないことは多々あり、安定した成績を出しにくいと感じた。実は以前挙げたトリココンの土地枚数は27枚でメインボードは61枚だった。自分は特に60に執着しないが、荒療治ではあるので、もっと信頼できるマナベースのデッキに変更。
②赤だと黒緑蛇カウンターがきつい
霊気紛争のリストが公開されて次の有力デッキという下馬評のあった黒緑蛇カウンターデッキに対し、赤の流電砲撃が信頼しにくい、という予想が立った。逆に新カードである致命的なひと押しは範囲が広い上、確定除去として殺害も採れるため変更。きれいに除去の部分が入れ替わっただけなので、回す感覚は変わらないのも一面的には良いこと。
ただし黒にすることで厳しいこともある。収集艇や艱苦の伝令は致命的なひと押し、闇の掌握では当たらないのは不安。まあじゃあ蓄霊稲妻やヴァラクートの涙で事足りるのかといえばそうでもないが。
そして黒黒の要求がきついのは後述。
メタ的には黒緑蛇カウンター、サヒーリコンボに勝てるようにするための選択だと思ってる。
以下リスト
ひと押し 4
掌握 4
殺害 3
革命的拒絶 2
否認 2
予期 3
天才の片鱗 4
電招の塔 2
不許可 3
風への散乱 1
疑惑の裏付け 1
ジェイス 1
奔流の機械巨人 4
詰まった河口 4
窪み渓谷 4
霊気拠点 3
Submerged Boneyard 1
島 適量
沼 適量
いざ春日部。
1R 白黒コン ○×○
メインは相手の方が除去腐って勝ち 2Gは3ターン目のリリアナ消せず奥義まで
3Gは捌いて勝ち
2R バントエネルギーアグロ ×○○
1G牙長獣の仔からギデオンタミヨウで裁けず死
2Gカリタス残って勝ち
3G氷の中の存在が4ターン目に裏返って押し切り
相手の方プレイングや理論が優れてて感銘。トーク力もあるしもっとよく知りたくなる方だった。容姿と話し口調が瀬畑さんに似てて笑った。この方の「固有名詞を挙げて動く前提のデッキは弱い」はその通りだなと思った。カードゲームはそんな都合よい引きはしにくいな。
3R 白青パンハモニコン ○×○
1Gお互いダブマリもこちらはフラッド相手はスクリューなため押し切り。
2Gこちら3ランドストップで自由なく
3Gカリタス無双
4R ID
3-0-1で2位抜け。
SE1 青黒コロッサス ××
土地が4で止まってギアハルクがなかなか打てず、後手後手になり負け。
ここであほなプレイミスのメモ。相手の盤面に搭乗されたスカイソブリンがいてこちらにギアハルクと電招の塔2つ(エネルギー3つ)。こちらのライフは3.相手がタコプレイで土地3とギアハルクをタップしにきたので、考えた挙句不許可でタコ本体を打ち消して、貯めたエネルギー使って電招の塔2つでスカイソブリンを打ち落とそうと思った。しかしエネルギーは4つしかたまらず2つ起動できず。ギアハルクタップされて負け。何を言ってるのかわk(
色々考えた結果なのに、電招の塔2つ起動には7つで良いって結論したの頭おかしすぎて恥ずかしかった。たまにこういうことやるから俺嫌い。
不許可でタコのタップ誘発能力を打ち消していれば、ソブリンとギアハルクが相打って、
(※ギアハルクでブロックできません。この時点で負け。ご指摘ありがとうございました)
手がかりがあったのでそれをサクって、塔のエネルギーを貯められればタコを倒せて、相手も何も持ってなかったため続行できた。不許可で誘発能力を消すことも考えていたのにこのザマなので反省。
2Gは3ランドストップで死。神はよく見ている。
大戦後相手と話したが、青黒コロッサスはコントロールに対し強く動けるデッキだということになり、今後このデッキのたんこぶになりそう。
相手は準備として、アーティファクトを並べていくわけだが、こちらとしては重要なものだけ打ち消したい。そのため、プリズムや黒組細工は場に出てしまうわけで、そうするとコロッサスがカウンターを構えてでてきてしまう。またテゼレットが通るとプラスでコロッサス回収材料が得られるのもつらい。何か策を講じたい。青黒コロッサス自体はアグロがかなりきついとのこと。
失意の帰宅・・・ではなく大宮アメ1BOX杯に友人が参加していたため合流。その流れでアメ杯に参加。
3-0.ariさんにダブマリから勝ちました。
調子が良い(?)のでメタゲームで良い立ち位置の時には青黒コン使うようにしていきます。
このデッキ白緑トークンがかなり苦手なはずなので、とりあえずサンプルで組んで練習していく。
来週は日曜出勤なため競技はお休み。再来週はどこかのGPTに出られるといいな。
①マナベースが脆い。
何か一色でないことは多々あり、安定した成績を出しにくいと感じた。実は以前挙げたトリココンの土地枚数は27枚でメインボードは61枚だった。自分は特に60に執着しないが、荒療治ではあるので、もっと信頼できるマナベースのデッキに変更。
②赤だと黒緑蛇カウンターがきつい
霊気紛争のリストが公開されて次の有力デッキという下馬評のあった黒緑蛇カウンターデッキに対し、赤の流電砲撃が信頼しにくい、という予想が立った。逆に新カードである致命的なひと押しは範囲が広い上、確定除去として殺害も採れるため変更。きれいに除去の部分が入れ替わっただけなので、回す感覚は変わらないのも一面的には良いこと。
ただし黒にすることで厳しいこともある。収集艇や艱苦の伝令は致命的なひと押し、闇の掌握では当たらないのは不安。まあじゃあ蓄霊稲妻やヴァラクートの涙で事足りるのかといえばそうでもないが。
そして黒黒の要求がきついのは後述。
メタ的には黒緑蛇カウンター、サヒーリコンボに勝てるようにするための選択だと思ってる。
以下リスト
ひと押し 4
掌握 4
殺害 3
革命的拒絶 2
否認 2
予期 3
天才の片鱗 4
電招の塔 2
不許可 3
風への散乱 1
疑惑の裏付け 1
ジェイス 1
奔流の機械巨人 4
詰まった河口 4
窪み渓谷 4
霊気拠点 3
Submerged Boneyard 1
島 適量
沼 適量
いざ春日部。
1R 白黒コン ○×○
メインは相手の方が除去腐って勝ち 2Gは3ターン目のリリアナ消せず奥義まで
3Gは捌いて勝ち
2R バントエネルギーアグロ ×○○
1G牙長獣の仔からギデオンタミヨウで裁けず死
2Gカリタス残って勝ち
3G氷の中の存在が4ターン目に裏返って押し切り
相手の方プレイングや理論が優れてて感銘。トーク力もあるしもっとよく知りたくなる方だった。容姿と話し口調が瀬畑さんに似てて笑った。この方の「固有名詞を挙げて動く前提のデッキは弱い」はその通りだなと思った。カードゲームはそんな都合よい引きはしにくいな。
3R 白青パンハモニコン ○×○
1Gお互いダブマリもこちらはフラッド相手はスクリューなため押し切り。
2Gこちら3ランドストップで自由なく
3Gカリタス無双
4R ID
3-0-1で2位抜け。
SE1 青黒コロッサス ××
土地が4で止まってギアハルクがなかなか打てず、後手後手になり負け。
ここであほなプレイミスのメモ。相手の盤面に搭乗されたスカイソブリンがいてこちらにギアハルクと電招の塔2つ(エネルギー3つ)。こちらのライフは3.相手がタコプレイで土地3とギアハルクをタップしにきたので、考えた挙句不許可でタコ本体を打ち消して、貯めたエネルギー使って電招の塔2つでスカイソブリンを打ち落とそうと思った。しかしエネルギーは4つしかたまらず2つ起動できず。ギアハルクタップされて負け。何を言ってるのかわk(
色々考えた結果なのに、電招の塔2つ起動には7つで良いって結論したの頭おかしすぎて恥ずかしかった。たまにこういうことやるから俺嫌い。
不許可でタコのタップ誘発能力を打ち消していれば、
(※ギアハルクでブロックできません。この時点で負け。ご指摘ありがとうございました)
手がかりがあったのでそれをサクって、塔のエネルギーを貯められればタコを倒せて、相手も何も持ってなかったため続行できた。不許可で誘発能力を消すことも考えていたのにこのザマなので反省。
2Gは3ランドストップで死。神はよく見ている。
大戦後相手と話したが、青黒コロッサスはコントロールに対し強く動けるデッキだということになり、今後このデッキのたんこぶになりそう。
相手は準備として、アーティファクトを並べていくわけだが、こちらとしては重要なものだけ打ち消したい。そのため、プリズムや黒組細工は場に出てしまうわけで、そうするとコロッサスがカウンターを構えてでてきてしまう。またテゼレットが通るとプラスでコロッサス回収材料が得られるのもつらい。何か策を講じたい。青黒コロッサス自体はアグロがかなりきついとのこと。
失意の帰宅・・・ではなく大宮アメ1BOX杯に友人が参加していたため合流。その流れでアメ杯に参加。
3-0.ariさんにダブマリから勝ちました。
調子が良い(?)のでメタゲームで良い立ち位置の時には青黒コン使うようにしていきます。
このデッキ白緑トークンがかなり苦手なはずなので、とりあえずサンプルで組んで練習していく。
来週は日曜出勤なため競技はお休み。再来週はどこかのGPTに出られるといいな。
【お外MTG】12/31GPT静岡@橋本あみあみ
2016年12月31日 旅行この前、大宮アメでフロンティア杯があったんですけど、グリクシスエルドラージとかいう廃棄物で0-2しました。ariさんに負けました(記録)
PWP貯めるタイミングがないため、GPT行脚始めました。この頃霊気池が流行っている感じがあるので、愛用していた黒緑昂揚を忌避して、トリココントロールを作成。アリラックスらが使っている白青t赤のほうは使いたくなかった(キリ火の輝きとか燻蒸とか)ので、篠田さんの赤青コンに白を足した形で。
どうせすぐ環境も変わるので、以下レシピ
流電砲撃 4
蓄霊稲妻 3
光輝の炎 2
革命的抵抗 2
否認 2
風への散乱 1
虚空の粉砕 3
呪文萎れ 1
即時却下 1
先駆ける者、ナヒリ 1
秘密の解明者、ジェイス 1
天才の片鱗 4
予期 3
神聖な協力 2
奔流の機械巨人 4
島 6
霊気拠点 4
大草原の川 4
さまよう噴気孔 4
感動的な眺望所 3
尖塔断の運河 3
山 2
平地1
サイド
呪文捕え 4
ゼンディカーの同盟者、ギデオン 2
稲妻織り 2
折れた翼、ギセラ 2
呪文萎れ 1
即時却下 2
ヴァラクートの涙 1
光輝の炎 1
★元のトリココンとの変更点★
①除去の変更
キリ火はカード微妙に感じ、霊気池をメタりたいので、ラスを減らしてカウンターを増量。
霊気池はマスカン連打するだけで、カウンターを乗り越えられることが多いので、呪文萎れや即時却下を追加。
以前MOリーグでトリココンで参加したらまさかの霊気池5連戦で2-3してしまったのだが、多くは、カウンターをすり抜けたイシュカナやPW、霊気池、そうでなければ長引いたことによるエムラ素出しされ、構造的に勝てないと感じた。そのため、上記の変更。あと奔流の機械巨人は積極的に出すべき。
②PWの減量
ソーサリータイミングのカードは今の環境に合ってないと思います。
飽きたので戦績
1R PWCコントロール ○○
ソーサリータイミングの重いカードを出すデッキなら与しやすい。
2R 白黒コン ○○
あんまり精神背信打たれず、奔流の機械巨人が強くて勝ち。
3R 赤緑エネルギー ×○○
サイド後、除去を減らしてくるため、呪文捕えがかなり強い。逆毛ハイドラはカウンターで対処するよう構えておくのがコツ。(当たり前)
4R ID
5R ID
3位抜け。
SE1 黒緑昂揚 ○○
いないだろってガード下げてたけど一応取っておいたサイドのギデオンと追加の呪文萎れがめっちゃ刺さるね。知恵の拝借で手札に2枚あった天才の片鱗が抜かれたときは負けたと思ったけど。
SE2 白青フラッシュ ×○○
サイド後は除去や反射を抜いてくるので、稲妻織り、ギセラ、呪文捕えで固めて勝ち。しかしいつやっても白青フラッシュはきつい。
F 白青機体 ○××
1G目もめっちゃ除去引かんけどギアハルクで押し切ってギリまくり、2Gは造り手、たかり屋、たかり屋を裁けず4Tキル。3Gは相手、厳しくトリマリして、こちらは重いところしかひかずまさかの押し切られ。
確かに3G目は鶴で引っ張ったり、都合よく引けたと話していたが、こちらのミスと考えられるミスとして、
①初手の光輝の炎を造り手一人のために使ってしまった。
相手が造り手→コプターと動いてきて、手札に光輝の炎しかなく、こちらの3ターン目で打ってしまった。そのあと相手は反射素出しで殴ってこれたので、3点は我慢して次に打てば良かった。ヒヨるなよ。
②予期のサイドアウト
結局除去は光輝の炎以降長い間引けず、ギアハルクを固め引いてしまい、押し切られた。今回のサイドボードは、
アウト 予期3
虚空の粉砕3
風への散乱1
否認1
イン 稲妻織り2
ギセラ2
ヴァラクートの涙1
光輝の炎1
呪文捕え2
にしたが、予期が抜けたことによって除去を引っ張ることがしにくくなりその分今回の結果になったのでは、ということ。
予期は打つことによるテンポ損失が嫌なのだが、都合よい展開のためにも差し引きで、サイドアウトしてはいけなかったのではないか、というところに思い至る。
練習不足だった。泣きそう。
異界月24パックからエムラでたので許しました。嘘です。
まだまだGPT行脚続けます。今年こそは抜けたい。
橋本のあみあみ、とてもいいところでした。シングルが安い!めっちゃやすい。手段的蛮行700円、霊気池700円、赤青ファスト800円、軒並み、最安値よりも安く設定されてました。
PWP貯めるタイミングがないため、GPT行脚始めました。この頃霊気池が流行っている感じがあるので、愛用していた黒緑昂揚を忌避して、トリココントロールを作成。アリラックスらが使っている白青t赤のほうは使いたくなかった(キリ火の輝きとか燻蒸とか)ので、篠田さんの赤青コンに白を足した形で。
どうせすぐ環境も変わるので、以下レシピ
流電砲撃 4
蓄霊稲妻 3
光輝の炎 2
革命的抵抗 2
否認 2
風への散乱 1
虚空の粉砕 3
呪文萎れ 1
即時却下 1
先駆ける者、ナヒリ 1
秘密の解明者、ジェイス 1
天才の片鱗 4
予期 3
神聖な協力 2
奔流の機械巨人 4
島 6
霊気拠点 4
大草原の川 4
さまよう噴気孔 4
感動的な眺望所 3
尖塔断の運河 3
山 2
平地1
サイド
呪文捕え 4
ゼンディカーの同盟者、ギデオン 2
稲妻織り 2
折れた翼、ギセラ 2
呪文萎れ 1
即時却下 2
ヴァラクートの涙 1
光輝の炎 1
★元のトリココンとの変更点★
①除去の変更
キリ火はカード微妙に感じ、霊気池をメタりたいので、ラスを減らしてカウンターを増量。
霊気池はマスカン連打するだけで、カウンターを乗り越えられることが多いので、呪文萎れや即時却下を追加。
以前MOリーグでトリココンで参加したらまさかの霊気池5連戦で2-3してしまったのだが、多くは、カウンターをすり抜けたイシュカナやPW、霊気池、そうでなければ長引いたことによるエムラ素出しされ、構造的に勝てないと感じた。そのため、上記の変更。あと奔流の機械巨人は積極的に出すべき。
②PWの減量
ソーサリータイミングのカードは今の環境に合ってないと思います。
飽きたので戦績
1R PWCコントロール ○○
ソーサリータイミングの重いカードを出すデッキなら与しやすい。
2R 白黒コン ○○
あんまり精神背信打たれず、奔流の機械巨人が強くて勝ち。
3R 赤緑エネルギー ×○○
サイド後、除去を減らしてくるため、呪文捕えがかなり強い。逆毛ハイドラはカウンターで対処するよう構えておくのがコツ。(当たり前)
4R ID
5R ID
3位抜け。
SE1 黒緑昂揚 ○○
いないだろってガード下げてたけど一応取っておいたサイドのギデオンと追加の呪文萎れがめっちゃ刺さるね。知恵の拝借で手札に2枚あった天才の片鱗が抜かれたときは負けたと思ったけど。
SE2 白青フラッシュ ×○○
サイド後は除去や反射を抜いてくるので、稲妻織り、ギセラ、呪文捕えで固めて勝ち。しかしいつやっても白青フラッシュはきつい。
F 白青機体 ○××
1G目もめっちゃ除去引かんけどギアハルクで押し切ってギリまくり、2Gは造り手、たかり屋、たかり屋を裁けず4Tキル。3Gは相手、厳しくトリマリして、こちらは重いところしかひかずまさかの押し切られ。
確かに3G目は鶴で引っ張ったり、都合よく引けたと話していたが、こちらのミスと考えられるミスとして、
①初手の光輝の炎を造り手一人のために使ってしまった。
相手が造り手→コプターと動いてきて、手札に光輝の炎しかなく、こちらの3ターン目で打ってしまった。そのあと相手は反射素出しで殴ってこれたので、3点は我慢して次に打てば良かった。ヒヨるなよ。
②予期のサイドアウト
結局除去は光輝の炎以降長い間引けず、ギアハルクを固め引いてしまい、押し切られた。今回のサイドボードは、
アウト 予期3
虚空の粉砕3
風への散乱1
否認1
イン 稲妻織り2
ギセラ2
ヴァラクートの涙1
光輝の炎1
呪文捕え2
にしたが、予期が抜けたことによって除去を引っ張ることがしにくくなりその分今回の結果になったのでは、ということ。
予期は打つことによるテンポ損失が嫌なのだが、都合よい展開のためにも差し引きで、サイドアウトしてはいけなかったのではないか、というところに思い至る。
練習不足だった。泣きそう。
異界月24パックからエムラでたので許しました。嘘です。
まだまだGPT行脚続けます。今年こそは抜けたい。
橋本のあみあみ、とてもいいところでした。シングルが安い!めっちゃやすい。手段的蛮行700円、霊気池700円、赤青ファスト800円、軒並み、最安値よりも安く設定されてました。
【お外MTG】12/11大宮アメ杯、12/12大宮ホビスタン
2016年12月13日 旅行大会でたのでメモ(メモです)。大宮アメ杯は黒緑昂揚、大宮ホビはトリココントロール。
大宮アメ
1R グリクシスミッドレンジ ×○×
1G ピアナラー、たかり屋、つむじ風、コプター、闇住まいってでてきてデッキわからないまま除去おいつかず押し切られ。無許可の分解がきつかった。
2G マナフラしたけどその代わりエムラ引いてエムラ除去する手段なくて勝ち。
3G 5ターン目に手札に土地5枚だけみたいなマナフラで押し切られ。
サイドメモ
イン:トラッカー1精神背信1餌食1
アウト:剥ぎ取り3
2R マルドゥ人間機体 ○○
イシュカナがしっかり盤面固めて勝ち
3R 赤白人間(ariさん) ×○○
1G 2ターン目に黒黒がでなくて闇の掌握1ターンおくれたのが後を引いて押し切られ。森ってカード弱すぎる。
テンポゲーになる相手だと初手に8枚の黒緑ランドがあるかどうかでゲームが変わりまくる。5ターン目までに緑が2個出てほしいが、それを森2枚で賄ってると黒が4つでなくて2行動取れないので死にます。
2-1.こいついつも2-1してんな。
月曜は大宮ホビ。4名参加で全勝決まるまでだから2回戦・・・。やむなし。
1R バントミッドレンジ ○○
1G ギデオンだされてきついが、相手がー4したので、電招の塔の圏内になって処理したら相手手札に除去が腐ってて盤石からの押し切り。
2G 相手除去抜いただろうので、呪文捉えギセラで押し切り。
サイドボードがはまると強いのは素敵。
2R ナヤ霊気池 ○××
2G 2ランドストップ
3G 1マリから赤でず3ターン目タップインで呪文捕え構えられず、そのまま押し切られ。
このデッキ霊気池に勝つのが一番の目的なんですがそれは・・・。
1-1.悔やんでもしょうがないが悔しい。
まだマナベースが甘いかも。遅い相手だといいけど、アグロや霊気池みたいなタイトな試合だと上手くいかないときが怖い。3色だからやむなしだけど。
このトリコは篠田さんの赤青コンの思想が強くて、そこにSCGO Knoxville 2位のトリココンを参考に組んだので、マナベースを丸パクリするわけにはいかず、一人で組んだからよくないのかも。SCGのは白青t赤コンなんだよな。霊気拠点入ってるけど、自分のは採用してないため、そこかな。霊気拠点使いたくないんじゃが・・・。試そう(1枚しか持ってない)
白青フラッシュと対戦してどれだけ戦えるか知りたい。多分きつい。黒緑昂揚相手には自分が使い慣れてることもあるし遅いから結構うまく立ち回れている。機体は5分5分か。霊気池は勝ちたいね。
さっきMOで赤緑エネルギーとやったけど、逆毛ハイドラは打消しで後腐れなく捌けるのが偉いので、よほど初手に除去がないみたいなことがない限り与しやすい。神聖なる協力は最強。
コントロールフリークとしてはこっちのほうが楽しいので、ぼちぼち調整していきます。日曜末は友人と大宮アメのフロンティア出る予定。そしたら年末までMTGできぬ~。
別件ですが、ヤフオクでレガシーエルフのデッキ丸ごと落札しました。レガシーもちょこちょこ参加していくぞい。
大宮アメ
1R グリクシスミッドレンジ ×○×
1G ピアナラー、たかり屋、つむじ風、コプター、闇住まいってでてきてデッキわからないまま除去おいつかず押し切られ。無許可の分解がきつかった。
2G マナフラしたけどその代わりエムラ引いてエムラ除去する手段なくて勝ち。
3G 5ターン目に手札に土地5枚だけみたいなマナフラで押し切られ。
サイドメモ
イン:トラッカー1精神背信1餌食1
アウト:剥ぎ取り3
2R マルドゥ人間機体 ○○
イシュカナがしっかり盤面固めて勝ち
3R 赤白人間(ariさん) ×○○
1G 2ターン目に黒黒がでなくて闇の掌握1ターンおくれたのが後を引いて押し切られ。森ってカード弱すぎる。
テンポゲーになる相手だと初手に8枚の黒緑ランドがあるかどうかでゲームが変わりまくる。5ターン目までに緑が2個出てほしいが、それを森2枚で賄ってると黒が4つでなくて2行動取れないので死にます。
2-1.こいついつも2-1してんな。
月曜は大宮ホビ。4名参加で全勝決まるまでだから2回戦・・・。やむなし。
1R バントミッドレンジ ○○
1G ギデオンだされてきついが、相手がー4したので、電招の塔の圏内になって処理したら相手手札に除去が腐ってて盤石からの押し切り。
2G 相手除去抜いただろうので、呪文捉えギセラで押し切り。
サイドボードがはまると強いのは素敵。
2R ナヤ霊気池 ○××
2G 2ランドストップ
3G 1マリから赤でず3ターン目タップインで呪文捕え構えられず、そのまま押し切られ。
このデッキ霊気池に勝つのが一番の目的なんですがそれは・・・。
1-1.悔やんでもしょうがないが悔しい。
まだマナベースが甘いかも。遅い相手だといいけど、アグロや霊気池みたいなタイトな試合だと上手くいかないときが怖い。3色だからやむなしだけど。
このトリコは篠田さんの赤青コンの思想が強くて、そこにSCGO Knoxville 2位のトリココンを参考に組んだので、マナベースを丸パクリするわけにはいかず、一人で組んだからよくないのかも。SCGのは白青t赤コンなんだよな。霊気拠点入ってるけど、自分のは採用してないため、そこかな。霊気拠点使いたくないんじゃが・・・。試そう(1枚しか持ってない)
白青フラッシュと対戦してどれだけ戦えるか知りたい。多分きつい。黒緑昂揚相手には自分が使い慣れてることもあるし遅いから結構うまく立ち回れている。機体は5分5分か。霊気池は勝ちたいね。
さっきMOで赤緑エネルギーとやったけど、逆毛ハイドラは打消しで後腐れなく捌けるのが偉いので、よほど初手に除去がないみたいなことがない限り与しやすい。神聖なる協力は最強。
コントロールフリークとしてはこっちのほうが楽しいので、ぼちぼち調整していきます。日曜末は友人と大宮アメのフロンティア出る予定。そしたら年末までMTGできぬ~。
別件ですが、ヤフオクでレガシーエルフのデッキ丸ごと落札しました。レガシーもちょこちょこ参加していくぞい。
【お外MTG】10/24大宮アメゲームデー
2016年10月24日 旅行 コメント (2)夜から飲み会が入ってしまったのでBMOではなく近場のショップでゲームデーに参加。ホルモンさんすみません・・・。
デッキは白t赤黒アグロ。機体とか人間のハイブリッドです。以下レシピ
人間ベースの生物に、模範的な造り手、コプター、たかり屋などの強いパーツをハイブリッド。造り手は副官無しで十分強く、コプター、たかり屋はコントロールに強く打点としても優秀なので。
このデッキを理想的に回す役割を担うのはコプターによるものです。
①ブンパーツである副官は複数枚引くと爆発的な打点になり
②除去はゲーム中の必要枚数を最適化したいので、引き込んだり捨てたりで調整し、
③ドローが基本なかった白アグロにおいて、サイド後のカードを引き込む役割と、重いカードが増えるので土地を伸ばす
などと潤滑油として必須です。普通に全除去に強く、回避持ちで、アーティファクトカウントで、強すぎる。
次に強いのは見守りで、永続的バーランかつ、アグロ同型での警戒によるテンポ、コプターの二倍ルーターの構え、局地的にはリリアナと稲妻織り対策になります。
それを1マナ域のクリーチャーばかりで固めて安定してブン回れる構成なので、序盤数ターンで高い打点を出すことのできるデッキになったと思います。
相性的にどのデッキにもメインは強く、サイド後も相手の展開がもたつくのであれば気にせず殴り倒せます。デッキ相性というよりは特定の弱点カードを出されないことがキーです。
とくにリリアナ、光輝の炎、タコを使われるとかなりきついです。デッキ的には赤白機体のサイド後は流電砲撃を取ってくるので、こちらが気持ちよく回っても捌かれやすいです。赤白機体はかなり不利なイメージ。だれかうまい方法を・・・
18名スイス5回戦トップ8
1戦目 4C機体 ××
メインは全然覚えておらず、2ゲーム目は1ランド死。結構1ランドでキープしてしまうけど、2枚あればいいからキープします。負けて後悔する。
2戦目 赤緑エネルギーアグロ ○○
軽い除去がないのでテンポで押し切り。その後もフリプしたけどかなり有利な印象。
3戦目 ティムールエーテルワークス ×○○
メインは4ターン目霊気池ウラモグ2.3は霊気池引かれなかったり外れたりで押し切り。
こちらのクロックが早いため、完全にスピード勝負をするゲーム。ひやひやでしかない。
4戦目 4C機体 ○×○
メインは押し切り。2ゲーム目は造り手、コプター、軽軽豊富な操縦者で後手後手で負け。3ゲーム目は副官連打できてギデオン2体乗り越えて勝ち
ここ勝てたのがデカかったですね。
5戦目 ID 白赤アグロ(ariさん) フリプ○○で勝ちました(ちゃんと記録)
3-1-1で3位抜けだけど、飲み会あるので1ゲームだけやって離脱。
自分なりの調整して、この程度の結果は残せたので良かったです(こなみ)
次は強者の風格ある白青フラッシュを練習して、それに勝てるようなデッキ考えたいです。今のスタンはまだ絶対的王者が固まってなくて工夫し甲斐があるのでモリモリ練習したいです。
★回すときの意識★
・土地は赤1黒1が出て、ミシュラ除いて4枚あればあとは捨てる用
・機体でアグロするのか、人間でアグロするのか決めていく。機体の場合副官は捨てるし、人間なら造り手は捨てる。
・白赤機体は後手なら空中対応員3ギデオン3、アウトは造り手4たかり屋2、先手ならギデオン4対応員2 サリアは流電砲撃の的なのでもう採用しない。
デッキは白t赤黒アグロ。機体とか人間のハイブリッドです。以下レシピ
4《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
1《山/Mountain》
4《鋭い突端/Needle Spires》
8《平地/Plains》
1《ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements》
4《探検隊の特使/Expedition Envoy》
2《発明者の見習い/Inventor’s Apprentice》
2《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
4《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
4《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4《模範的な造り手/Toolcraft Exemplar》
4《町のゴシップ屋/Town Gossipmonger》
3《石の宣告/Declaration in Stone》
3《焼夷流/Incendiary Flow》
4《永遠の見守り/Always Watching》
1《隊長の鉤爪/Captain’s Claws》
4《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
3 空中対応員
2《ランタンの斥候/Lantern Scout》
2《無私の霊魂/Selfless Spirit》
2《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
2《停滞の罠/Stasis Snare》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
人間ベースの生物に、模範的な造り手、コプター、たかり屋などの強いパーツをハイブリッド。造り手は副官無しで十分強く、コプター、たかり屋はコントロールに強く打点としても優秀なので。
このデッキを理想的に回す役割を担うのはコプターによるものです。
①ブンパーツである副官は複数枚引くと爆発的な打点になり
②除去はゲーム中の必要枚数を最適化したいので、引き込んだり捨てたりで調整し、
③ドローが基本なかった白アグロにおいて、サイド後のカードを引き込む役割と、重いカードが増えるので土地を伸ばす
などと潤滑油として必須です。普通に全除去に強く、回避持ちで、アーティファクトカウントで、強すぎる。
次に強いのは見守りで、永続的バーランかつ、アグロ同型での警戒によるテンポ、コプターの二倍ルーターの構え、局地的にはリリアナと稲妻織り対策になります。
それを1マナ域のクリーチャーばかりで固めて安定してブン回れる構成なので、序盤数ターンで高い打点を出すことのできるデッキになったと思います。
相性的にどのデッキにもメインは強く、サイド後も相手の展開がもたつくのであれば気にせず殴り倒せます。デッキ相性というよりは特定の弱点カードを出されないことがキーです。
とくにリリアナ、光輝の炎、タコを使われるとかなりきついです。デッキ的には赤白機体のサイド後は流電砲撃を取ってくるので、こちらが気持ちよく回っても捌かれやすいです。赤白機体はかなり不利なイメージ。だれかうまい方法を・・・
18名スイス5回戦トップ8
1戦目 4C機体 ××
メインは全然覚えておらず、2ゲーム目は1ランド死。結構1ランドでキープしてしまうけど、2枚あればいいからキープします。負けて後悔する。
2戦目 赤緑エネルギーアグロ ○○
軽い除去がないのでテンポで押し切り。その後もフリプしたけどかなり有利な印象。
3戦目 ティムールエーテルワークス ×○○
メインは4ターン目霊気池ウラモグ2.3は霊気池引かれなかったり外れたりで押し切り。
こちらのクロックが早いため、完全にスピード勝負をするゲーム。ひやひやでしかない。
4戦目 4C機体 ○×○
メインは押し切り。2ゲーム目は造り手、コプター、軽軽豊富な操縦者で後手後手で負け。3ゲーム目は副官連打できてギデオン2体乗り越えて勝ち
ここ勝てたのがデカかったですね。
5戦目 ID 白赤アグロ(ariさん) フリプ○○で勝ちました(ちゃんと記録)
3-1-1で3位抜けだけど、飲み会あるので1ゲームだけやって離脱。
自分なりの調整して、この程度の結果は残せたので良かったです(こなみ)
次は強者の風格ある白青フラッシュを練習して、それに勝てるようなデッキ考えたいです。今のスタンはまだ絶対的王者が固まってなくて工夫し甲斐があるのでモリモリ練習したいです。
★回すときの意識★
・土地は赤1黒1が出て、ミシュラ除いて4枚あればあとは捨てる用
・機体でアグロするのか、人間でアグロするのか決めていく。機体の場合副官は捨てるし、人間なら造り手は捨てる。
・白赤機体は後手なら空中対応員3ギデオン3、アウトは造り手4たかり屋2、先手ならギデオン4対応員2 サリアは流電砲撃の的なのでもう採用しない。
【お外MTG】10/3晴れる屋スタン+ドラフト
2016年10月3日 旅行土日は遊べず、月曜に休みだったので全力発散で晴れる屋に。月曜でも遊べるなんて俺には神のようです。
プレリも出られなかったので、リミテッドもしてきたぞい(*´▽`*)
とりあえずそんなにカラデシュ買えてないので、前環境の杵柄で、The Rock(死語)系統でジャンドプレインズウォーカーコントロールに。以下レシピ
森の代言者 3
精神背信 4
予言のプリズム 1
闇の掌握 4
蓄霊稲妻 3
放埓 1
破滅の道 1
不屈の追跡者 3
最後の望み、リリ穴 2
巡礼者の眼 2
カリタス 2
ゴブリンの闇住まい 3
反逆の先導者、チャンドラ 2
生命の力、ニッサ 1
害悪の機械巨人 1
炎呼び、チャンドラ 1
凶兆の廃墟 2
燃えがらの林間地 1
燻る湿地 4
進化する未開地 4
森 1
山 4
沼 6
黒緑ミシュラン 4
サイド
カリタス 1
光輝の炎 3
人工物への興味 2
本質の摘出 1
森の代言者 1
ごんてぃ 1
苦い真理 1
放埓 1
ゴブリンの闇住まい 1
不屈の追跡者 1
知恵の拝借 1
無許可の分解 1
役割は一緒だけど、カードが違うのが多いのでリストは汚いですね。メタとしては同型~コントロールを倒したいため、4マナ域からきっついのを展開して対応しきれなくする感じで。
1R 白青スピリット ○××
2ゲーム目は土地つまり、3ゲーム目は除去足りず、アヴァシンに押し切られ。掌握ひかんかったのでもっと除去をサイドインすべきだった。
除去が足りないと上が止まらないから辛かった。代言者、トラッカー、闇住まいが無力。大体瞬速なのもソーサリーである光輝の炎が効かなくて痛い。このデッキは昂揚ではないため、イシュカナが入れられないので、何か他の案を探さないと・・・。
2R 赤黒トークン ○○
血統の呼び出しに処刑者の板金鎧がついて毎ターン俺のチャンドラを殴ってくるから普通にきつかったぞ。
3R グリクシスコントロール ○○
多分プレ裏の彌永さんのやつ。消耗させて対応せまって勝ち。こっちのほうが構成的に有効牌多い。
2-1.地上アグロならまだいいけど、飛行アグロはきつい~。稲妻織り入れるかな。
そのあとはドラフト。カラデシュのドラフトはいっぱい遊んでみようと思う。マスターピース引きたいしそのためにパック剥くだけはイヤイヤ。
12名参加の6ドラ。1-1ラシュミから1-2道路の召使いで、1-3がジャンジーの歩哨で青緑いくぞ~ってところから緑が流れてこず。青はふわっと流れてくるので続行しつつ、奥の手、陳腐化、短命が流れてきたので、黒に舵を切る。霊気烈風の古きものも流れてきたので、青黒コン的に守るデッキを目指す形に。結局上は青緑でした(´;ω;`)ラシュミサン・・・
1R黒緑 ××
1サイズ違って普通に押し切られ。
2R赤黒 ○×○
結構前のめりだったのでしっかり裁ける先手は勝てて2ゲーム目は後手で押し切られ。どっちも霊気烈風で勝ち。
3R白青 ○×○
2ゲーム目ロック鳥強すぎる。飛行デッキだったので止めにくい。
2-1.初回にしては良かったんじゃ。来週もドラフトするぞい。
半月ぶりのMTGは楽しかったです(こなみ)。MTGほんま好き(唐突)。
プレリも出られなかったので、リミテッドもしてきたぞい(*´▽`*)
とりあえずそんなにカラデシュ買えてないので、前環境の杵柄で、The Rock(死語)系統でジャンドプレインズウォーカーコントロールに。以下レシピ
森の代言者 3
精神背信 4
予言のプリズム 1
闇の掌握 4
蓄霊稲妻 3
放埓 1
破滅の道 1
不屈の追跡者 3
最後の望み、リリ穴 2
巡礼者の眼 2
カリタス 2
ゴブリンの闇住まい 3
反逆の先導者、チャンドラ 2
生命の力、ニッサ 1
害悪の機械巨人 1
炎呼び、チャンドラ 1
凶兆の廃墟 2
燃えがらの林間地 1
燻る湿地 4
進化する未開地 4
森 1
山 4
沼 6
黒緑ミシュラン 4
サイド
カリタス 1
光輝の炎 3
人工物への興味 2
本質の摘出 1
森の代言者 1
ごんてぃ 1
苦い真理 1
放埓 1
ゴブリンの闇住まい 1
不屈の追跡者 1
知恵の拝借 1
無許可の分解 1
役割は一緒だけど、カードが違うのが多いのでリストは汚いですね。メタとしては同型~コントロールを倒したいため、4マナ域からきっついのを展開して対応しきれなくする感じで。
1R 白青スピリット ○××
2ゲーム目は土地つまり、3ゲーム目は除去足りず、アヴァシンに押し切られ。掌握ひかんかったのでもっと除去をサイドインすべきだった。
除去が足りないと上が止まらないから辛かった。代言者、トラッカー、闇住まいが無力。大体瞬速なのもソーサリーである光輝の炎が効かなくて痛い。このデッキは昂揚ではないため、イシュカナが入れられないので、何か他の案を探さないと・・・。
2R 赤黒トークン ○○
血統の呼び出しに処刑者の板金鎧がついて毎ターン俺のチャンドラを殴ってくるから普通にきつかったぞ。
3R グリクシスコントロール ○○
多分プレ裏の彌永さんのやつ。消耗させて対応せまって勝ち。こっちのほうが構成的に有効牌多い。
2-1.地上アグロならまだいいけど、飛行アグロはきつい~。稲妻織り入れるかな。
そのあとはドラフト。カラデシュのドラフトはいっぱい遊んでみようと思う。マスターピース引きたいしそのためにパック剥くだけはイヤイヤ。
12名参加の6ドラ。1-1ラシュミから1-2道路の召使いで、1-3がジャンジーの歩哨で青緑いくぞ~ってところから緑が流れてこず。青はふわっと流れてくるので続行しつつ、奥の手、陳腐化、短命が流れてきたので、黒に舵を切る。霊気烈風の古きものも流れてきたので、青黒コン的に守るデッキを目指す形に。結局上は青緑でした(´;ω;`)ラシュミサン・・・
1R黒緑 ××
1サイズ違って普通に押し切られ。
2R赤黒 ○×○
結構前のめりだったのでしっかり裁ける先手は勝てて2ゲーム目は後手で押し切られ。どっちも霊気烈風で勝ち。
3R白青 ○×○
2ゲーム目ロック鳥強すぎる。飛行デッキだったので止めにくい。
2-1.初回にしては良かったんじゃ。来週もドラフトするぞい。
半月ぶりのMTGは楽しかったです(こなみ)。MTGほんま好き(唐突)。
【お外MTG】8/11スタン神決定戦・8/13上尾一刻館.14大宮アメゲームデー
2016年8月14日 旅行まとめて簡易で。スタン神決定戦は、PTの結果を受けて、コントロールやランプが増えるのを意識して、白黒エルドラージに。一応10日の晴れる屋で3-0したので、感触は掴んでおいた。
難題とギデオンがミッドレンジ以降にはクリティカルなのと、現出や昂揚はオーメンダールが対処できないのが最大の理由。相方は黒にしてカンパニーへの耐性を。理論上強い()。
結果は5-4.負けは、白黒コン・バントカンパニー×2・黒緑現出。バントカンパニーには2つ勝ってるので何ともかんとも。
噛み合わないと負けるのと、優秀な2マナ域がないのが辛かったので使い納め。
やはり現スタンは攻めが強く、除去が弱いので、アグロに転向。ブン回りもありカンパニーも使える人間バントに決めた。メインは神スタントップ8のレシピとほぼ一緒。サイドはカンパニーとコントロール向けに変更。
12日のフライデーでは2-1.負けも事故なので赦した。
13日は最近ご交友させて頂いているみなさんとやりたくて上尾一刻館に。シングルエリミがないと聞いて負けられなくて震える。
運もむいて4-0優勝。プレイマット嬉しい。
翌日はデッキ変えようと思ったけど疲れて寝てたのでそのまま人間バント。
結果は2-2残れず。1Rの3ゲーム目はカンパニーが一枚しかめくれず、残りライフ1にしかできない状況で負け。2Rはマナフラダブマリなので、赦した(赦せない)。勝った試合もカンパニーめくれ1頻発だったので、運がむいてなかった。
しかし勝った試合はめくれや引きが出来すぎて勝ちってこともかなり多かったので、運の総量としてはやむなし。でも勝ちたいときに勝ちたいです。
とりあえずスタンの大きい大会はおしまい。あとは日曜アメ杯でアへ顔でレジャーしてます。ヘンテコデッキ作って勝ったらここに日記にします。
夏休みはこれで終了。マジック漬けになれて楽しかったです。(こなみ)
難題とギデオンがミッドレンジ以降にはクリティカルなのと、現出や昂揚はオーメンダールが対処できないのが最大の理由。相方は黒にしてカンパニーへの耐性を。理論上強い()。
結果は5-4.負けは、白黒コン・バントカンパニー×2・黒緑現出。バントカンパニーには2つ勝ってるので何ともかんとも。
噛み合わないと負けるのと、優秀な2マナ域がないのが辛かったので使い納め。
やはり現スタンは攻めが強く、除去が弱いので、アグロに転向。ブン回りもありカンパニーも使える人間バントに決めた。メインは神スタントップ8のレシピとほぼ一緒。サイドはカンパニーとコントロール向けに変更。
12日のフライデーでは2-1.負けも事故なので赦した。
13日は最近ご交友させて頂いているみなさんとやりたくて上尾一刻館に。シングルエリミがないと聞いて負けられなくて震える。
運もむいて4-0優勝。プレイマット嬉しい。
翌日はデッキ変えようと思ったけど疲れて寝てたのでそのまま人間バント。
結果は2-2残れず。1Rの3ゲーム目はカンパニーが一枚しかめくれず、残りライフ1にしかできない状況で負け。2Rはマナフラダブマリなので、赦した(赦せない)。勝った試合もカンパニーめくれ1頻発だったので、運がむいてなかった。
しかし勝った試合はめくれや引きが出来すぎて勝ちってこともかなり多かったので、運の総量としてはやむなし。でも勝ちたいときに勝ちたいです。
とりあえずスタンの大きい大会はおしまい。あとは日曜アメ杯でアへ顔でレジャーしてます。ヘンテコデッキ作って勝ったらここに日記にします。
夏休みはこれで終了。マジック漬けになれて楽しかったです。(こなみ)
【お外MTG】7/30晴れる屋スタン杯
2016年7月31日 旅行完全にご無沙汰でした。
本当はpptq東京MTG(エスパーコンで4-2)でたり異界月プレリ(白緑サリア鷺の聖戦士3-2)でたりしてましたが筆不精になってました。
異界月発売後MTGできてなくて、繁忙期前の最後の休みだったのでどこでもいいからMTGやりたいってことで晴れる屋に出向。そこそこ通ってたけど、土曜の晴れる屋杯に出るのは初めて。
デッキは赤黒tミシュランコントロール。まずはコントロールをやっぱり使いたいので頑張りました(・`ω・´)。異界月からは騒乱の歓楽者が使いたくてそれを軸に。以下レシピ
強迫 1
搭載歩行機械 2
焦熱の衝動 4
闇の掌握 3
究極の価格 1
精神背信 2
コラガンの命令 2
骨読み 3
破滅の道 2
光輝の炎 2
カリタス 3
衰滅 2
ゴブリンの闇住まい 3
チャンドラ 2
騒乱の歓楽者 2
乱脈4
突端1
コイロス1
未開地2
平地1
凶兆の廃墟3
燻る湿地4
山5
沼5
SCGのカンパニーがコントロールへのガードを下げていたので純粋なボードコンでも行けると思ったので除去コンに。歓楽者のためにスペル多い構成。歩行機械は反射に弱いけど目をつむってコントロール対策として。除去しきってもクロックないこと多いのでミシュラン多めに。
サイドは対コントロール用に除去とごっそり入れ替えるのが多い。ゴブリンの餌とか歓楽者との相性で採用したけどTHE微妙。
1R青白ミッドレンジ ○××
ギデオン対処できず負け。PWを甘く見ていつもなら破滅3にしてるのを2にしたところがしっかり裏目に。因果応報。
2R 黒緑昂揚 ○×ー
2Gはカリタスのために除去をしっかり残され、デンプロラプターの粘り強い押しに負け。3G目はお互い要所を除去し続けて相手の自由にさせないようにしてて時間切れ。プレイスピードは遅くなかったのでやむなし。
青白スピリット ○×○
2Gはこちらの2ランドストップ
3Rバントカンパニー ○○
相手事故気味
4R 白黒コン ×○ー
2Gで相手オーメンダール、こちら育てたカリタス+乱脈でシーソーゲームをずっと繰り返してて3G目は残り5分。常在型絆魂は糞。
5R バントカンパニー ○○
相手の方も、SCGのカンパニーは粘り強さないって言ってましたね。
3-1-2.バントカンパニーを2回切ってるのは重畳。しかし引き分けが・・・。やむを得ないところはあるけど、やはり受けるデッキは環境に合ってない感じある。
カンパニーやギデオンや呪文捉えのような押し付ける動きにパワーがあり除去が弱くなっていく昨今に格差を感じる。破滅の道使ってる時点で負けてる感じある。
騒乱の歓楽者は引きたい場面と使いたく場面が顕著。おおむね強いけど、手札使いきれずに出すわけにはいかない時も往々にあるので2でOK。対コントロールに増やすのはアリだと思った。
ミシュランはほとんど活躍しませんでした。赤黒2色でいいのかな。不安が残る。
次のスタンまでに押し付ける系のデッキを使えるようにしとかないと・・・。コントロールは当分つかいません。カラデシュで復権してほしいでしゅ。
次はゲームデー。奇跡的に大会は出られるけどそれまで練習できないので、使いやすいアグロ~ミッドレンジのレシピください。寝たきりの妹がいるんですお願いします。
本当はpptq東京MTG(エスパーコンで4-2)でたり異界月プレリ(白緑サリア鷺の聖戦士3-2)でたりしてましたが筆不精になってました。
異界月発売後MTGできてなくて、繁忙期前の最後の休みだったのでどこでもいいからMTGやりたいってことで晴れる屋に出向。そこそこ通ってたけど、土曜の晴れる屋杯に出るのは初めて。
デッキは赤黒tミシュランコントロール。まずはコントロールをやっぱり使いたいので頑張りました(・`ω・´)。異界月からは騒乱の歓楽者が使いたくてそれを軸に。以下レシピ
強迫 1
搭載歩行機械 2
焦熱の衝動 4
闇の掌握 3
究極の価格 1
精神背信 2
コラガンの命令 2
骨読み 3
破滅の道 2
光輝の炎 2
カリタス 3
衰滅 2
ゴブリンの闇住まい 3
チャンドラ 2
騒乱の歓楽者 2
乱脈4
突端1
コイロス1
未開地2
平地1
凶兆の廃墟3
燻る湿地4
山5
沼5
SCGのカンパニーがコントロールへのガードを下げていたので純粋なボードコンでも行けると思ったので除去コンに。歓楽者のためにスペル多い構成。歩行機械は反射に弱いけど目をつむってコントロール対策として。除去しきってもクロックないこと多いのでミシュラン多めに。
サイドは対コントロール用に除去とごっそり入れ替えるのが多い。ゴブリンの餌とか歓楽者との相性で採用したけどTHE微妙。
1R青白ミッドレンジ ○××
ギデオン対処できず負け。PWを甘く見ていつもなら破滅3にしてるのを2にしたところがしっかり裏目に。因果応報。
2R 黒緑昂揚 ○×ー
2Gはカリタスのために除去をしっかり残され、デンプロラプターの粘り強い押しに負け。3G目はお互い要所を除去し続けて相手の自由にさせないようにしてて時間切れ。プレイスピードは遅くなかったのでやむなし。
青白スピリット ○×○
2Gはこちらの2ランドストップ
3Rバントカンパニー ○○
相手事故気味
4R 白黒コン ×○ー
2Gで相手オーメンダール、こちら育てたカリタス+乱脈でシーソーゲームをずっと繰り返してて3G目は残り5分。常在型絆魂は糞。
5R バントカンパニー ○○
相手の方も、SCGのカンパニーは粘り強さないって言ってましたね。
3-1-2.バントカンパニーを2回切ってるのは重畳。しかし引き分けが・・・。やむを得ないところはあるけど、やはり受けるデッキは環境に合ってない感じある。
カンパニーやギデオンや呪文捉えのような押し付ける動きにパワーがあり除去が弱くなっていく昨今に格差を感じる。破滅の道使ってる時点で負けてる感じある。
騒乱の歓楽者は引きたい場面と使いたく場面が顕著。おおむね強いけど、手札使いきれずに出すわけにはいかない時も往々にあるので2でOK。対コントロールに増やすのはアリだと思った。
ミシュランはほとんど活躍しませんでした。赤黒2色でいいのかな。不安が残る。
次のスタンまでに押し付ける系のデッキを使えるようにしとかないと・・・。コントロールは当分つかいません。カラデシュで復権してほしいでしゅ。
次はゲームデー。奇跡的に大会は出られるけどそれまで練習できないので、使いやすいアグロ~ミッドレンジのレシピください。寝たきりの妹がいるんですお願いします。
【競技MTG】7/4大宮アメニティPPTQ
2016年7月4日 旅行
なぜか長文になりました。複数回に分けてご覧いただくか、ご覧にならないでください。
スタンのデッキがない。私はコントロールフリークゆえ、除去の薄いデッキが嫌いじゃ。脅威を出されて「うあ~ww対処できねえ~ww」って笑っていられない人間じゃ。すべて捌いてマウントをとる。人生観がマジックにも出ているね。
GPで赤黒コンを使い、ランプで奈落へ踏み抜いて幾星霜。
環境末期のいまや、白緑トークン、バントカンパニー、白t赤人間でメタが構成されています。私はそれらをすべてコントロールしきって勝ちたい。長年のコントロールフリークであればそれ以外考えられませんでした。
ランプが鳴りを潜めているような風を感じ、ならばボードの掌握という一点に注力すれば勝てるのでは。その目的を果たすデッキ探しの旅をし続けていました。
中略
ジャンドミッドとか仮想的である白緑トークンとかいろいろ触ってみたけどぜんぜーんしっくりこないので、プロの知恵をお借りしました。俺がいくら考えてもプロには勝てんから。
ということで白羽の矢が立ったのがセスがつき、オーウェンがこねて食いし白黒コン。オーウェンすっごい。
チャネルのオーウェンの記事も諳んじるまでに読み返し、オーウェンを私にしみこませました。
「お選び下さい、我がオーウェン。お連れ下さい、オーウェン。我はオーウェン」
瀬畑プロの影響力によってバントカンパニーが最大勢力だろうと思ったので、サイドのハンデスなどを追加のカリタスに変更。
1R 白t赤人間 ○××
1G相手初動遅かった。2G怒涛ゴブリン2連打3G2ランドストップ
2R 白黒コン ×○×
1Gアドバンテージ差がじわじわついて負け
2G逆にこちらがアド差つけて勝ち
3G精神背信2連打からギデオンを2ランドストップで眺める
3G 赤黒コン ○○
1G相手だぶまり
2Gいつの間にかアド差ついてて勝ち
4G アブザンハスク ×○○
1Gちまちま殴られて射程圏内で相手盤面全部サクってオーメンダール殴ってきて苦渋の破棄もっておらず。相手思い切りが良い。
2Gランドが一旦とまってしまいカリタスが出る盤面ですでに相手展開済み。ハスクなぐってきてまだ大丈夫やろって思ってたらカンパニーで追加で11点消し飛ぶ。
ここはミスだったか。ケアってブロックすべきだったか。しかし生き残れば除去してカリタスでかくしてが出来たんだよな。カリタス死んだら既に場にいたズーラポートが活き活きするのでカリタス消えると結局死ぬし。まあ今後同じ状況があっても同じ行動取るので文句はない。
5G 赤緑ランプ ○○
1Gオブニクシリスとソリンを維持し続けて勝ち。ワールドブレイカーを衰滅と闇の掌握で裁くなど、除去が腐らなかったのが功を奏した。
2Gサイドからクリーチャーいれてクロックかけていって出てきた生物は除去して勝ち。
ランプ相手に除去抜きすぎると負けるよね。
6G 赤青フライヤー ××
1G2G白黒コンは熱病の幻視を対処できないと死ぬ。
2-4.ワロタ。まあ呆れるばかりだった。
あまり言い訳がましいことは言いたくないけど、以前使っていた、白緑トークンもジャンドも、2ランドストップばかり起こして、は?もう使わんわ!って切れて変更したって経緯なので、またこんな憂き目に遭うとは、と驚いている。
ここ数週間の教訓だけど、安定性のあるデッキを使いたい、という気持ちが沸いてきてる。数年前のスタンと違い土地が25、26あるデッキが当たり前になってきたけど、それに甘んじてスクリューはせんやろっていう先入観があるんだよな。でも止まるときは止まるしね。
それを満たしてくれるのはバントカンパニーなんだよな。ジェイスとニッサによる安定感と、追跡者のおかげでドロー力も高い。いまさら使ってもほかにすでに使ってる人のほうがうまいに決まっていると思って、使わないできたけど、そこに固辞していても俺のやりたいマジックはできないし、俺にBBDや瀬畑さんが降霊すればいいので。
次は東京MTGのPPTQに出るかも?誘われた方が参加決まれば行きます。頑張るぞい。
スタンのデッキがない。私はコントロールフリークゆえ、除去の薄いデッキが嫌いじゃ。脅威を出されて「うあ~ww対処できねえ~ww」って笑っていられない人間じゃ。すべて捌いてマウントをとる。人生観がマジックにも出ているね。
GPで赤黒コンを使い、ランプで奈落へ踏み抜いて幾星霜。
環境末期のいまや、白緑トークン、バントカンパニー、白t赤人間でメタが構成されています。私はそれらをすべてコントロールしきって勝ちたい。長年のコントロールフリークであればそれ以外考えられませんでした。
ランプが鳴りを潜めているような風を感じ、ならばボードの掌握という一点に注力すれば勝てるのでは。その目的を果たすデッキ探しの旅をし続けていました。
中略
ジャンドミッドとか仮想的である白緑トークンとかいろいろ触ってみたけどぜんぜーんしっくりこないので、プロの知恵をお借りしました。俺がいくら考えてもプロには勝てんから。
ということで白羽の矢が立ったのがセスがつき、オーウェンがこねて食いし白黒コン。オーウェンすっごい。
チャネルのオーウェンの記事も諳んじるまでに読み返し、オーウェンを私にしみこませました。
「お選び下さい、我がオーウェン。お連れ下さい、オーウェン。我はオーウェン」
瀬畑プロの影響力によってバントカンパニーが最大勢力だろうと思ったので、サイドのハンデスなどを追加のカリタスに変更。
1R 白t赤人間 ○××
1G相手初動遅かった。2G怒涛ゴブリン2連打3G2ランドストップ
2R 白黒コン ×○×
1Gアドバンテージ差がじわじわついて負け
2G逆にこちらがアド差つけて勝ち
3G精神背信2連打からギデオンを2ランドストップで眺める
3G 赤黒コン ○○
1G相手だぶまり
2Gいつの間にかアド差ついてて勝ち
4G アブザンハスク ×○○
1Gちまちま殴られて射程圏内で相手盤面全部サクってオーメンダール殴ってきて苦渋の破棄もっておらず。相手思い切りが良い。
2Gランドが一旦とまってしまいカリタスが出る盤面ですでに相手展開済み。ハスクなぐってきてまだ大丈夫やろって思ってたらカンパニーで追加で11点消し飛ぶ。
ここはミスだったか。ケアってブロックすべきだったか。しかし生き残れば除去してカリタスでかくしてが出来たんだよな。カリタス死んだら既に場にいたズーラポートが活き活きするのでカリタス消えると結局死ぬし。まあ今後同じ状況があっても同じ行動取るので文句はない。
5G 赤緑ランプ ○○
1Gオブニクシリスとソリンを維持し続けて勝ち。ワールドブレイカーを衰滅と闇の掌握で裁くなど、除去が腐らなかったのが功を奏した。
2Gサイドからクリーチャーいれてクロックかけていって出てきた生物は除去して勝ち。
ランプ相手に除去抜きすぎると負けるよね。
6G 赤青フライヤー ××
1G2G白黒コンは熱病の幻視を対処できないと死ぬ。
2-4.ワロタ。まあ呆れるばかりだった。
あまり言い訳がましいことは言いたくないけど、以前使っていた、白緑トークンもジャンドも、2ランドストップばかり起こして、は?もう使わんわ!って切れて変更したって経緯なので、またこんな憂き目に遭うとは、と驚いている。
ここ数週間の教訓だけど、安定性のあるデッキを使いたい、という気持ちが沸いてきてる。数年前のスタンと違い土地が25、26あるデッキが当たり前になってきたけど、それに甘んじてスクリューはせんやろっていう先入観があるんだよな。でも止まるときは止まるしね。
それを満たしてくれるのはバントカンパニーなんだよな。ジェイスとニッサによる安定感と、追跡者のおかげでドロー力も高い。いまさら使ってもほかにすでに使ってる人のほうがうまいに決まっていると思って、使わないできたけど、そこに固辞していても俺のやりたいマジックはできないし、俺にBBDや瀬畑さんが降霊すればいいので。
次は東京MTGのPPTQに出るかも?誘われた方が参加決まれば行きます。頑張るぞい。
【雑記】直近の大会&シャドウバース始めました
2016年6月27日 旅行
6/19 大宮アメニティスタン:白緑トークン 0-2
6/26 大宮アメニティスタン 3-0
フレンドリーリーグ 2-3
どれもバントカンパニーに当たっていないという。7/3の大宮アメニティのPPTQ出るので、シコシコ練習していきます。最近コントロールの風当たり辛くてスタンが心地よくプレイできない・・・。
シャドウバース始めました。最初の一回割引みたいなのと少し課金して、あとはルピを稼いでいます。
ウィッチがシステム的に楽しいので使ってるけどマーリン3枚ありません。よければフレンド登録だけでもしていってください。誰でも歓迎。
6/26 大宮アメニティスタン 3-0
フレンドリーリーグ 2-3
どれもバントカンパニーに当たっていないという。7/3の大宮アメニティのPPTQ出るので、シコシコ練習していきます。最近コントロールの風当たり辛くてスタンが心地よくプレイできない・・・。
シャドウバース始めました。最初の一回割引みたいなのと少し課金して、あとはルピを稼いでいます。
ウィッチがシステム的に楽しいので使ってるけどマーリン3枚ありません。よければフレンド登録だけでもしていってください。誰でも歓迎。
【お外MTG】6/13大宮ホビステ
2016年6月13日 旅行 コメント (2)日曜にMTGできなかったので月曜やってるホビステへ。月曜の休みは守れそうなので、これからずっと出る可能性ある。
カンパニー多いことしか想定できなかったので、カンパニーに強そうなアブザンハスクで。一般のレシピとの違いは土地24にしてるくらいかな。
1R バントカンパニー ○○
1Gアヴァシンだけケアしてオーメンダールまでつなげて。
2G相手マナスク。ニッサ奥義までいったので。
こちらのほうが相性いいと思ってたけど、相手の方曰く、バントカンパニーはハスクには強いとのこと。あまり感想戦できなかったので意見求む。
2R アブザンミッド? ××
2ランドマナスク、3ランドマナスクで負け。季節とか入ってたのかな?無念。
3R ビン詰め脳 ○×○
1Gは2ターン目ビン詰め脳されるも、ハスクのパワーを維持して飲み込みケアして勝ち。
2Gは2ターン目ビン詰め脳から、ハスクにカウンターあわされて相手のゾンビ間に合って負け。
3Gはビン詰め脳出されなくて殴って勝ち。
ビン詰め脳が初手にあるかで大分違うデッキだから1G目取れてよかったです。(こなみ)
2-1.いつも2-1してんな。誘発多いデッキは俺使わないほうがいいな・・・。
このデッキメインはいいけどサイド後生物減ってカンパニーの強さが変わってしまうから難しい。サイド後どうすればいいかわかればもう少し勝てそう。でもなんにもわかんない(よつばと感)
最近、使いたいデッキもあまりないのもつらい。
MOで人間バント回してるけど除去弱すぎて同型が面白くないからバントカンパニー系統は使いたくないんだけどコントロールはカンパニー辛いしハスクはサイド後よくわかんないしウーンこの。
なーんかカンパニーに強いミッドレンジやコントロールを開発できるよう頑張ります。
★留意点★
・ハスクのZENニッサ
GP前のハスクにもサイドから入れてたんだけどコントロールや、飛行の少ないデッキには非常に強いと感じる。ブロッカーとしても餌としてもがら空きな相手への恒久的なバーランとしても強いのでメインでいい気持ちある。儀式も強いんだけどカンパニーでめくれるとため息しか出ぬ~。
カンパニー多いことしか想定できなかったので、カンパニーに強そうなアブザンハスクで。一般のレシピとの違いは土地24にしてるくらいかな。
1R バントカンパニー ○○
1Gアヴァシンだけケアしてオーメンダールまでつなげて。
2G相手マナスク。ニッサ奥義までいったので。
こちらのほうが相性いいと思ってたけど、相手の方曰く、バントカンパニーはハスクには強いとのこと。あまり感想戦できなかったので意見求む。
2R アブザンミッド? ××
2ランドマナスク、3ランドマナスクで負け。季節とか入ってたのかな?無念。
3R ビン詰め脳 ○×○
1Gは2ターン目ビン詰め脳されるも、ハスクのパワーを維持して飲み込みケアして勝ち。
2Gは2ターン目ビン詰め脳から、ハスクにカウンターあわされて相手のゾンビ間に合って負け。
3Gはビン詰め脳出されなくて殴って勝ち。
ビン詰め脳が初手にあるかで大分違うデッキだから1G目取れてよかったです。(こなみ)
2-1.いつも2-1してんな。誘発多いデッキは俺使わないほうがいいな・・・。
このデッキメインはいいけどサイド後生物減ってカンパニーの強さが変わってしまうから難しい。サイド後どうすればいいかわかればもう少し勝てそう。でもなんにもわかんない(よつばと感)
最近、使いたいデッキもあまりないのもつらい。
MOで人間バント回してるけど除去弱すぎて同型が面白くないからバントカンパニー系統は使いたくないんだけどコントロールはカンパニー辛いしハスクはサイド後よくわかんないしウーンこの。
なーんかカンパニーに強いミッドレンジやコントロールを開発できるよう頑張ります。
★留意点★
・ハスクのZENニッサ
GP前のハスクにもサイドから入れてたんだけどコントロールや、飛行の少ないデッキには非常に強いと感じる。ブロッカーとしても餌としてもがら空きな相手への恒久的なバーランとしても強いのでメインでいい気持ちある。儀式も強いんだけどカンパニーでめくれるとため息しか出ぬ~。
【お外MTG】6/5大宮アメニティ
2016年6月5日 旅行久々のスタン。なーーんかオリジナルのデッキ使いたくてコンセプト決めかねていたので、前環境のアブザンっぽく作るかって感じで以下レシピ。
森の代弁者 4
棲み処の防御者 2
白蘭の騎士 1
不屈の追跡者 3
オリジンニッサ 1
精神壊しの悪魔 1
アヴァシン 3
ニッサの誓い 3
強迫 1
絹包み 1
究極の価格 2
ドロモカの命令 1
停滞の罠 2
ムラーサの胎動 1
苦渋の破棄 2
ギデオン 4
ソリン 2
沼 2
進化する未開地 4
白黒ミシュラン 4
黒緑ミシュラン 1
白緑SOIラン 2
白緑バトラン 3
コイロス 2
ラノワールの荒原 2
平地 3
森 3
カリタス 3
死の重み 2
精神背信 3
ドロコマ 1
アイリ 1
苦い真理 1
月光 2
疫病 2
追跡者くんはクルフィックスの狩猟者に比べると安心感は失われたけど、戦闘力はあるって感じだね。
精神壊しはこのカラーでアヴァシン以外の航空戦力として、ギデオン以外の「包囲サイレベルのインパクト」として。サイズは素晴らしいけど、昂揚は積極的には達成しないし黒マナはダブシンでにくいし、アヴァシン・ギデオンの追加の立ち位置なので1枚。
テーロスエルズペスほど万能ではないのでソリンは2枚。
名付けて「アブザンゴースト(アブザンの亡霊)」です。激寒ですが、よろしくお願いします。
参加者6名。
1R 青黒LO ○○
13枚削られてびっくり。2Gでシルムガル2連打されてソリン君いったりきたりしたけど、押しきり
2R 人間バントcoco ×○ー(mtdkさん)
1Gは1マリ後手で、対応に後手後手になり負け。2Gはカリタスアイリで抑えてる場からアヴァシンだしてアイリでサクってどごーん。3Gは残り10分だったので、相手微妙に事故っていたのもあり、引き分け。
人間バント強すぎる~俺も使う~
3R 赤青フライヤー ○×○
1G先手から相手の3ターン目幻視をドロコマしたりトラッカーで押せ押せしたりで勝ち。
2G手札にあるのがムラーサの胎動だと思って3ターン目自殺用デンプロモーフしたら、ムラーサの胎動は本当は森の代弁者だったので負け。見間違えた~~~~
2-0-1.3-0したかった~~~。全然強いとは思えないデッキなので、楽しく改善して遊んでいきます。
★留意点★
①アブザンカラーの強み
・森の代弁者+白黒ミシュラ
・骨太の白緑に、対応の黒要素
・ニッサの誓い+疫病+白リムーブ除去による白緑トークン耐性
森の代弁者 4
棲み処の防御者 2
白蘭の騎士 1
不屈の追跡者 3
オリジンニッサ 1
精神壊しの悪魔 1
アヴァシン 3
ニッサの誓い 3
強迫 1
絹包み 1
究極の価格 2
ドロモカの命令 1
停滞の罠 2
ムラーサの胎動 1
苦渋の破棄 2
ギデオン 4
ソリン 2
沼 2
進化する未開地 4
白黒ミシュラン 4
黒緑ミシュラン 1
白緑SOIラン 2
白緑バトラン 3
コイロス 2
ラノワールの荒原 2
平地 3
森 3
カリタス 3
死の重み 2
精神背信 3
ドロコマ 1
アイリ 1
苦い真理 1
月光 2
疫病 2
追跡者くんはクルフィックスの狩猟者に比べると安心感は失われたけど、戦闘力はあるって感じだね。
精神壊しはこのカラーでアヴァシン以外の航空戦力として、ギデオン以外の「包囲サイレベルのインパクト」として。サイズは素晴らしいけど、昂揚は積極的には達成しないし黒マナはダブシンでにくいし、アヴァシン・ギデオンの追加の立ち位置なので1枚。
テーロスエルズペスほど万能ではないのでソリンは2枚。
名付けて「アブザンゴースト(アブザンの亡霊)」です。激寒ですが、よろしくお願いします。
参加者6名。
1R 青黒LO ○○
13枚削られてびっくり。2Gでシルムガル2連打されてソリン君いったりきたりしたけど、押しきり
2R 人間バントcoco ×○ー(mtdkさん)
1Gは1マリ後手で、対応に後手後手になり負け。2Gはカリタスアイリで抑えてる場からアヴァシンだしてアイリでサクってどごーん。3Gは残り10分だったので、相手微妙に事故っていたのもあり、引き分け。
人間バント強すぎる~俺も使う~
3R 赤青フライヤー ○×○
1G先手から相手の3ターン目幻視をドロコマしたりトラッカーで押せ押せしたりで勝ち。
2G手札にあるのがムラーサの胎動だと思って3ターン目自殺用デンプロモーフしたら、ムラーサの胎動は本当は森の代弁者だったので負け。見間違えた~~~~
2-0-1.3-0したかった~~~。全然強いとは思えないデッキなので、楽しく改善して遊んでいきます。
★留意点★
①アブザンカラーの強み
・森の代弁者+白黒ミシュラ
・骨太の白緑に、対応の黒要素
・ニッサの誓い+疫病+白リムーブ除去による白緑トークン耐性
【お外MTG】5/29大宮アメニティモダン杯
2016年5月30日 旅行GP以来のMTG。話題的にもモダンで参加。手持ちで組みやすかったエルフで参戦。モダンはレシピはいろいろ漁っているので、多少の知見があって、最近のエルフは群れのシャーマンが入ってなかったり、召喚の調べがなかったりイラクサがなかったりのレシピで、どんなデッキ使おうかな~って考えて以下みたいな感じ。モダン素人の机上の空論で組んでるので、よりよい構成があったら教えてくだちい。
薄暮見型は見かけなかったので、お試しで採用。遺産イラクサコンボで引き放題のブン回りや、エズーリ・再利用を引っ張って来られるアドクリーチャー。暴走の先導もいいけどこちらのほうが生物なため構成と噛んでる。
メインのマナベースいじったときに白マナ抜いたのにサイドに残ってるのバカすぎる~。ちなみに1ラウンド目は白マナが出るといまだに思ってバーンにブレンタンをサイドインしました。中隊からブレンタン出ました。2ラウンド目入る前に気づきました。
20名全勝1人になるまで。
1R バーン ×○○
ノーランド1マリガンで、次もノーランドだけど占術にかけて土地引きません。アホか。ご都合やめろ。
2R ティムールの隆盛コンボ ×○○
まさかの隆盛コンボ。どちらが先に盤面作るか勝負で楽しかった。
3R 赤緑t白ブリーチ ××
メインアンガーは無理リン。サイド後もアンガー。うーん。
4R 白日コン ○○
サイド後は消耗戦になるため、マナ加速プランではなくライフ攻めプランで。都合よく薄暮の大霊だせて、中隊を2ターンにわたって打つターンがあって引きつよすぎぃ~ってなった。
3-1で修復天使もろた~うれぴ~。
モダンは素人で、レシピしってるのと動きわかってるのとでは大違いで新鮮で楽しかった。良いアイデアのデッキとも当たれたので、また参加したい。しかし全除去に弱すぎるのは嫌だな・・・。
東屋のエルフ 1
ラノエル 4
エルフの神秘家 4
遺産のドルイド 4
イラクサの歩哨 4
ドゥイネンの精鋭 3
エルフの幻想家 4
薄暮見の歩哨 3
群れのシャーマン 3
エルフの大ドルイド 4
エズーリ 2
中隊 4
森 8
黒緑ショックランド 2
緑がらみフェッチ 9
ニクソス 1
キッチン 2
再利用の賢者 2
四肢切断 1
大祖始の遺産 2
永遠の証人 2
薄暮の大霊 2
ガドック 1
ブレンタン 1
呪文滑り 2
薄暮見型は見かけなかったので、お試しで採用。遺産イラクサコンボで引き放題のブン回りや、エズーリ・再利用を引っ張って来られるアドクリーチャー。暴走の先導もいいけどこちらのほうが生物なため構成と噛んでる。
メインのマナベースいじったときに白マナ抜いたのにサイドに残ってるのバカすぎる~。ちなみに1ラウンド目は白マナが出るといまだに思ってバーンにブレンタンをサイドインしました。中隊からブレンタン出ました。2ラウンド目入る前に気づきました。
20名全勝1人になるまで。
1R バーン ×○○
ノーランド1マリガンで、次もノーランドだけど占術にかけて土地引きません。アホか。ご都合やめろ。
2R ティムールの隆盛コンボ ×○○
まさかの隆盛コンボ。どちらが先に盤面作るか勝負で楽しかった。
3R 赤緑t白ブリーチ ××
メインアンガーは無理リン。サイド後もアンガー。うーん。
4R 白日コン ○○
サイド後は消耗戦になるため、マナ加速プランではなくライフ攻めプランで。都合よく薄暮の大霊だせて、中隊を2ターンにわたって打つターンがあって引きつよすぎぃ~ってなった。
3-1で修復天使もろた~うれぴ~。
モダンは素人で、レシピしってるのと動きわかってるのとでは大違いで新鮮で楽しかった。良いアイデアのデッキとも当たれたので、また参加したい。しかし全除去に弱すぎるのは嫌だな・・・。
【競技MTG】4/17GPT東京@越谷もっくん
2016年4月17日 旅行簡易。三没でした。
32人5回戦+SE3回
1R 赤白青マッドネス ×○○
アヴァシンの裁きできれいにやられたりナヒリが癌だった。
3R ジャンドミッドレンジ ○×○
2GはPW祭りで負け。
3R赤白エルドラージ ○○
相手苦手だったらしく順当に。
IDできると思いきや、俺以外引き分けしてて下あたりなので連戦。
4R 白緑大変異 ○○
5R ID
1位抜け。
SE1 白黒コン ×○○
メインはきれいに捌かれアドとられ
SE2 エスパーコン ×○○
メインはきれいに捌かれ 熱戦でめちゃくちゃ楽しかった。
SE3 白黒エルドラージ ××
強いところ引けず、強いところ打たれていいところなかった。
なんか戸田もそうだったけど、三没するときは一本も取れずに終わる。ほんと辛い。
もうGPT挑戦する機会はないけど、デッキ気に入りました。ゲームデー、本線と頑張るぞい。
32人5回戦+SE3回
1R 赤白青マッドネス ×○○
アヴァシンの裁きできれいにやられたりナヒリが癌だった。
3R ジャンドミッドレンジ ○×○
2GはPW祭りで負け。
3R赤白エルドラージ ○○
相手苦手だったらしく順当に。
IDできると思いきや、俺以外引き分けしてて下あたりなので連戦。
4R 白緑大変異 ○○
5R ID
1位抜け。
SE1 白黒コン ×○○
メインはきれいに捌かれアドとられ
SE2 エスパーコン ×○○
メインはきれいに捌かれ 熱戦でめちゃくちゃ楽しかった。
SE3 白黒エルドラージ ××
強いところ引けず、強いところ打たれていいところなかった。
なんか戸田もそうだったけど、三没するときは一本も取れずに終わる。ほんと辛い。
もうGPT挑戦する機会はないけど、デッキ気に入りました。ゲームデー、本線と頑張るぞい。
【お外MTG】4/10大宮アメニティ1BOX争奪とアメ杯
2016年4月11日 旅行新環境一発目。
今年度は日曜日がほぼ確定休みで、木曜と月曜が隔週で休めるかもです。土曜の大会に出られないのは残念。
というわけで新環境のスタンの大会に参加。プレリにも参加できなかったので、SOI自体がバージン。
デッキはジェスカイドラゴン。動きはよく知ってるけどマナベースがきつめなので、練習に。マナベース理解の練習が今回の一番の目的。
以下レシピ
ジェイス 2
オジュタイの語り部 3
空中生成エルドラージ 4
反射魔導士 4
雷破の執政 4
オジュタイ 4
氷縛の執政 3
焦熱の衝動 2
龍詞の咆哮 4
シルムガルの嘲笑 3
本質の変転 2
シヴの浅瀬 4
戦場の鍛冶場 4
大草原の川 3
港町 4
進化する未開地 1
精霊龍の安息地 1
島 2
山 1
平地 1
さまよう噴気孔 4
サイド
焦熱の衝動 1
踊り手 3
光輝の炎 3
復興の壁 1
タミヨウの日記 1
引き裂く流弾 2
精霊龍の安息地 1
難題の予見者 2
コジレックの帰還 1
本質の変転がオシャレポイント。気になるあの子にアピールしていけ。
除去避けとしてはもちろん、反射魔導士で盤面を変えて、雷破で除去をよけつつダメージを稼ぎ、アタックしてタップ状態だったオジュタイは突然の硬いブロッカーに、とテクニカルな動きができるし、だれもケアしてないだろっていう弱者の兵法。このデッキではいろいろと有用。一回だけ、肉袋の卑族スタックで空中生成に打ちました。語り部には打ってません。
5回戦。
1R 白黒コントロール ××
このデッキ、衰滅で全部なんでも流せるんですよ・・・
2R 白黒アグロ ×○×
3G目はドラゴン手札にない状態で咆哮とか語り部だしててこりゃダメだってなりました。
3R びぇ
4R アブザン変位エルドラージコンボ ○○
上から殴りまくってました。
5R 白単アグロ ○××
2Gは2ランド 3Gはマナフラ
2-3.新環境一発目だしね・・・って自分に強く強く強く言い聞かせながら涙を流しつつ、練習したりないので、アメ杯へ
1R 白青ミッドレンジ ○×○
3G目はサイドわかんないから強そうって思っていれた難題の予見者が永遠の見守り抜いてくれて勝ちましたね・・・
2R バントカンパニー ○×○
上から雷破。バントカンパニーもマナベースいけてましたね。バントカンパニーは飛行が弱いから押し切れた。
3R 白単アグロ ×○○
接戦で死闘。速いアグロはダメランがじわじわ効いてくるからほんと辛い。
3-0.1BOX争奪で頑張ってお願いします。まあ戦ってるうちにいろいろわかってきたってのもある。
オジュタイと永遠の見守りコンボ強すぎる!おれもつかって体感しよう。アヴァシンも使い得のようなので、さっさと買おう。
とりあえずジェスカイドラゴンは大体つかんだので次のデッキへ。環境のイメージも少しつかめたので、コントロールにも挑戦していきたい。
★気づいたこと★
・氷縛が弱い
前環境ではスペルが強かったため、2マナ増やして払わせる能力が活きていたが、現在使用されているカードから考えるとそれが活きてこない。例:停滞の罠、絞殺者、反射魔導士
ということが身に染みて氷縛はサイドアウトしてたのだが、それはよくないことだった。ドラゴンカウントが減って語り部や咆哮が活きなかった。氷縛は弱くとも、サイドアウトは計画的に。
ちなみにこのデッキで徴税の大天使を抑え込むには氷縛か火力2枚打つしかないんじゃ。辛い。
今年度は日曜日がほぼ確定休みで、木曜と月曜が隔週で休めるかもです。土曜の大会に出られないのは残念。
というわけで新環境のスタンの大会に参加。プレリにも参加できなかったので、SOI自体がバージン。
デッキはジェスカイドラゴン。動きはよく知ってるけどマナベースがきつめなので、練習に。マナベース理解の練習が今回の一番の目的。
以下レシピ
ジェイス 2
オジュタイの語り部 3
空中生成エルドラージ 4
反射魔導士 4
雷破の執政 4
オジュタイ 4
氷縛の執政 3
焦熱の衝動 2
龍詞の咆哮 4
シルムガルの嘲笑 3
本質の変転 2
シヴの浅瀬 4
戦場の鍛冶場 4
大草原の川 3
港町 4
進化する未開地 1
精霊龍の安息地 1
島 2
山 1
平地 1
さまよう噴気孔 4
サイド
焦熱の衝動 1
踊り手 3
光輝の炎 3
復興の壁 1
タミヨウの日記 1
引き裂く流弾 2
精霊龍の安息地 1
難題の予見者 2
コジレックの帰還 1
本質の変転がオシャレポイント。気になるあの子にアピールしていけ。
除去避けとしてはもちろん、反射魔導士で盤面を変えて、雷破で除去をよけつつダメージを稼ぎ、アタックしてタップ状態だったオジュタイは突然の硬いブロッカーに、とテクニカルな動きができるし、だれもケアしてないだろっていう弱者の兵法。このデッキではいろいろと有用。一回だけ、肉袋の卑族スタックで空中生成に打ちました。語り部には打ってません。
5回戦。
1R 白黒コントロール ××
このデッキ、衰滅で全部なんでも流せるんですよ・・・
2R 白黒アグロ ×○×
3G目はドラゴン手札にない状態で咆哮とか語り部だしててこりゃダメだってなりました。
3R びぇ
4R アブザン変位エルドラージコンボ ○○
上から殴りまくってました。
5R 白単アグロ ○××
2Gは2ランド 3Gはマナフラ
2-3.新環境一発目だしね・・・って自分に強く強く強く言い聞かせながら涙を流しつつ、練習したりないので、アメ杯へ
1R 白青ミッドレンジ ○×○
3G目はサイドわかんないから強そうって思っていれた難題の予見者が永遠の見守り抜いてくれて勝ちましたね・・・
2R バントカンパニー ○×○
上から雷破。バントカンパニーもマナベースいけてましたね。バントカンパニーは飛行が弱いから押し切れた。
3R 白単アグロ ×○○
接戦で死闘。速いアグロはダメランがじわじわ効いてくるからほんと辛い。
3-0.1BOX争奪で頑張ってお願いします。まあ戦ってるうちにいろいろわかってきたってのもある。
オジュタイと永遠の見守りコンボ強すぎる!おれもつかって体感しよう。アヴァシンも使い得のようなので、さっさと買おう。
とりあえずジェスカイドラゴンは大体つかんだので次のデッキへ。環境のイメージも少しつかめたので、コントロールにも挑戦していきたい。
★気づいたこと★
・氷縛が弱い
前環境ではスペルが強かったため、2マナ増やして払わせる能力が活きていたが、現在使用されているカードから考えるとそれが活きてこない。例:停滞の罠、絞殺者、反射魔導士
ということが身に染みて氷縛はサイドアウトしてたのだが、それはよくないことだった。ドラゴンカウントが減って語り部や咆哮が活きなかった。氷縛は弱くとも、サイドアウトは計画的に。
ちなみにこのデッキで徴税の大天使を抑え込むには氷縛か火力2枚打つしかないんじゃ。辛い。
【競技MTG】3/20GPT東京@柏バトロコ、と早めのタルキール追悼トップ10
2016年3月22日 旅行飲み会が北千住であったので、それまで近場でGPT探したら柏にあったので参戦。遠かったけどいいところで良かった(こなみ)。
デッキは光安さんのジェスカイドラゴン。この前の日曜アメ杯で多少の動き練習して続行して使う。
というのもBMIなどで、エスパートークン(空中生成エルドラ+ロック)デッキが勝っており、ロックに対し、雷破やオジュタイが強いと思ったため。以下レシピ
ジェイス 4
カマキリ 4
反射魔導士 1
雷破 4
オジュタイ 3
払拭 1
軽蔑的な一撃 1
龍詞の咆哮 4
シムルガルの嘲笑 4
抵抗の妙技 1
炙り焼き 1
勇敢な姿勢 1
残忍な切断 1
時を超えた探索 3
なんか 1
土地26
光輝の炎 3
焦熱の衝動 2
炙り焼き 2
精神背信 2
軽蔑的な一撃 1
払拭 2
残忍な切断 1
勇敢な姿勢 1
影響力の行使 1
一枚みせておくと警戒してくれそうなカードをさしておく詭道。他は大体4積み。「一枚みせておく」枠は例えば、アブザン用として反射魔導士・あぶり焼き・勇敢な姿勢・残忍な切断の4枚で1グループ、除去躱し用として、払拭・妙技・姿勢・嘲笑4の7枚で1グループ、と役割を散らしてるわけではない、という感じ。都合の良く引けることを当てにする1枚差しは嫌い。
5回戦+SE3回戦
1R マルドゥグリーン ○××
2R マルドゥミッドレンジ ○×○
3R 4Cラリー ×○○
4R マルドゥグリーン ○○
5R マルドゥグリーン ○○
2位抜け。
SE1 マルドゥドラゴン ××
一没!!!!!!んあーーーーーーーーー!!
マルドゥグリーンおおすぎぃ。正直サイドから軽蔑的な一撃やアド獲る手段いれたところで、噛み合わなければいくらでも負けうるので、しんどかった。
マルドゥドラゴンはこちらが展開したクリーチャーはほぼ除去られ、あちらは飛行機械技師やチャンドラ夫妻やら1対1しにくいクリーチャーばかりで、こちらのクリーチャーが場に残らないなら不利な戦いになるばかりであった。残念。
でも柏バトロコはとてもいいところだった。運営も問題なかったし、交通費は気にならないので、また大会があれば行きたい。
★留意点★
・ジェスカイドラゴンの噛み合い
龍詞の咆哮と嘲笑のドラゴンボーナスは、ボーナスがつくことを前提に採用しているはすだが、結構な状況でドラゴンボーナスが発生しない。咆哮はまだいいが嘲笑の頼りなさは使用していて、弱いと感じるところだった。
相手からしたら嫌なデッキだろうが回していて都合よい展開にならないと弱いデッキだと感じた。改善点としては、ドラゴンをもっと採用するか引き増しできるカードを増やすということか。
ローテーション前だが、もう大きな大会でスタンダードはやらないので追悼。思えばカジュアルとはいえ大会に足を運ぶようになったのはタルキール覇王譚発売からだった。感慨深いエキスパンション。
10位 ジェスカイの隆盛
上記の、大会に出よう、と思ってから初めて手に取ったのがジェスカイトークン。きっかけとして世界選手権で渡辺さんが使っていたということも、パーツも安かったということもあった。動きが周知されてきて勝てなくなっていったから使わなくなったが、思い出ある一枚。
9位 砂草原ののけ者
リミテッド枠。運命再編がはいってドラフト面白くなくなったけど、このカードは初手級で良くとってたな。変異と相打ちとれて飛行が残るなんて~
8位 トライランド(砂草原の城塞・神秘の僧院・遊牧民の前哨地)
BFZ前の環境ではほぼ楔三色のデッキを使っていたので毎回いれていた。頻度が高いのは上三枚。土地は偉大。
7位 風番いのロック
はじめは小手返しさんがジェスカイトークンに採用しているのを見て、その後アブザンにしたときも同型に強いことから使っていた。エスパートークンの形では使わなかったが、信頼して勝ちを作ってくれた1枚。
6位 グドゥルの嫌悪者
リミテッド枠。僕はKKKドラフトが歴代でも一番楽しいリミテッドで、ひたすらやってたが、嫌悪者は飛行とルーター能力と変異とコモン離れした性能ですぐにピックしていた。どっしり構えられるスゥルタイピックが一番好きだったな。
5位 はじける破滅
マルドゥをやる一番の理由。PTBFZ後のメタからマルドゥコンを採用して初めてのゲームデー勝てた思い出。採用しているカードは目新しくはなかったが、1から作って勝てて嬉しかった。
4位 残忍な切断
ケチくさい俺にとって墓地利用はアドとるのと同義感があって、一番使いやすかった一枚。黒ければ大抵いれていた。こんな強い除去今後当分ないだろうな。
3位 時を超えた探索
実は使用回数はかなり少ないのだが、グリクシスコントロールを使い始めて、その強さを確かめることになった最近の一枚。2マナで打てなくても、インスタントでエンド前に打てるから、クルーズより軽く感じるね。もっと早くから使っていれば良かった。もうどの環境でも使えぬ追悼らしい一枚でもあるね。
2位 包囲サイ
アブザンアグロが「デモニックズー」とか呼ばれた時から使い始め、アブザン大変異を一番のお気に入りデッキにしてからずっとその強さに頼ってきた一枚。最近は使われる側だったけど、本当にしんどいカードだった。こいつに頼らない、おびえない環境は感慨深い。
1位 フェッチ各種
シャッフルくそめんどくさかったね。BFZになってからはもっと使われてくそめんどくさかった。大変お世話になりました。いつだって強い土地は偉大。
デッキの変遷は
ジェスカイトークン(たくさん)→アブザンアグロ(2~3回)→ジャンドウィップ(1回)→アブザン大変異(たくさん)→赤単(3回)【ローテーション】
って感じかな。楽しいスタンだった。
デッキは光安さんのジェスカイドラゴン。この前の日曜アメ杯で多少の動き練習して続行して使う。
というのもBMIなどで、エスパートークン(空中生成エルドラ+ロック)デッキが勝っており、ロックに対し、雷破やオジュタイが強いと思ったため。以下レシピ
ジェイス 4
カマキリ 4
反射魔導士 1
雷破 4
オジュタイ 3
払拭 1
軽蔑的な一撃 1
龍詞の咆哮 4
シムルガルの嘲笑 4
抵抗の妙技 1
炙り焼き 1
勇敢な姿勢 1
残忍な切断 1
時を超えた探索 3
なんか 1
土地26
光輝の炎 3
焦熱の衝動 2
炙り焼き 2
精神背信 2
軽蔑的な一撃 1
払拭 2
残忍な切断 1
勇敢な姿勢 1
影響力の行使 1
一枚みせておくと警戒してくれそうなカードをさしておく詭道。他は大体4積み。「一枚みせておく」枠は例えば、アブザン用として反射魔導士・あぶり焼き・勇敢な姿勢・残忍な切断の4枚で1グループ、除去躱し用として、払拭・妙技・姿勢・嘲笑4の7枚で1グループ、と役割を散らしてるわけではない、という感じ。都合の良く引けることを当てにする1枚差しは嫌い。
5回戦+SE3回戦
1R マルドゥグリーン ○××
2R マルドゥミッドレンジ ○×○
3R 4Cラリー ×○○
4R マルドゥグリーン ○○
5R マルドゥグリーン ○○
2位抜け。
SE1 マルドゥドラゴン ××
一没!!!!!!んあーーーーーーーーー!!
マルドゥグリーンおおすぎぃ。正直サイドから軽蔑的な一撃やアド獲る手段いれたところで、噛み合わなければいくらでも負けうるので、しんどかった。
マルドゥドラゴンはこちらが展開したクリーチャーはほぼ除去られ、あちらは飛行機械技師やチャンドラ夫妻やら1対1しにくいクリーチャーばかりで、こちらのクリーチャーが場に残らないなら不利な戦いになるばかりであった。残念。
でも柏バトロコはとてもいいところだった。運営も問題なかったし、交通費は気にならないので、また大会があれば行きたい。
★留意点★
・ジェスカイドラゴンの噛み合い
龍詞の咆哮と嘲笑のドラゴンボーナスは、ボーナスがつくことを前提に採用しているはすだが、結構な状況でドラゴンボーナスが発生しない。咆哮はまだいいが嘲笑の頼りなさは使用していて、弱いと感じるところだった。
相手からしたら嫌なデッキだろうが回していて都合よい展開にならないと弱いデッキだと感じた。改善点としては、ドラゴンをもっと採用するか引き増しできるカードを増やすということか。
ローテーション前だが、もう大きな大会でスタンダードはやらないので追悼。思えばカジュアルとはいえ大会に足を運ぶようになったのはタルキール覇王譚発売からだった。感慨深いエキスパンション。
10位 ジェスカイの隆盛
上記の、大会に出よう、と思ってから初めて手に取ったのがジェスカイトークン。きっかけとして世界選手権で渡辺さんが使っていたということも、パーツも安かったということもあった。動きが周知されてきて勝てなくなっていったから使わなくなったが、思い出ある一枚。
9位 砂草原ののけ者
リミテッド枠。運命再編がはいってドラフト面白くなくなったけど、このカードは初手級で良くとってたな。変異と相打ちとれて飛行が残るなんて~
8位 トライランド(砂草原の城塞・神秘の僧院・遊牧民の前哨地)
BFZ前の環境ではほぼ楔三色のデッキを使っていたので毎回いれていた。頻度が高いのは上三枚。土地は偉大。
7位 風番いのロック
はじめは小手返しさんがジェスカイトークンに採用しているのを見て、その後アブザンにしたときも同型に強いことから使っていた。エスパートークンの形では使わなかったが、信頼して勝ちを作ってくれた1枚。
6位 グドゥルの嫌悪者
リミテッド枠。僕はKKKドラフトが歴代でも一番楽しいリミテッドで、ひたすらやってたが、嫌悪者は飛行とルーター能力と変異とコモン離れした性能ですぐにピックしていた。どっしり構えられるスゥルタイピックが一番好きだったな。
5位 はじける破滅
マルドゥをやる一番の理由。PTBFZ後のメタからマルドゥコンを採用して初めてのゲームデー勝てた思い出。採用しているカードは目新しくはなかったが、1から作って勝てて嬉しかった。
4位 残忍な切断
ケチくさい俺にとって墓地利用はアドとるのと同義感があって、一番使いやすかった一枚。黒ければ大抵いれていた。こんな強い除去今後当分ないだろうな。
3位 時を超えた探索
実は使用回数はかなり少ないのだが、グリクシスコントロールを使い始めて、その強さを確かめることになった最近の一枚。2マナで打てなくても、インスタントでエンド前に打てるから、クルーズより軽く感じるね。もっと早くから使っていれば良かった。もうどの環境でも使えぬ追悼らしい一枚でもあるね。
2位 包囲サイ
アブザンアグロが「デモニックズー」とか呼ばれた時から使い始め、アブザン大変異を一番のお気に入りデッキにしてからずっとその強さに頼ってきた一枚。最近は使われる側だったけど、本当にしんどいカードだった。こいつに頼らない、おびえない環境は感慨深い。
1位 フェッチ各種
シャッフルくそめんどくさかったね。BFZになってからはもっと使われてくそめんどくさかった。大変お世話になりました。いつだって強い土地は偉大。
デッキの変遷は
ジェスカイトークン(たくさん)→アブザンアグロ(2~3回)→ジャンドウィップ(1回)→アブザン大変異(たくさん)→赤単(3回)【ローテーション】
って感じかな。楽しいスタンだった。
【競技MTG】3/6GPT東京@秋葉原BM
2016年3月7日 旅行負けの記録。
デッキはグリコン。ネットに流れてたグリコンがスマートだったのでいつも使ってるレシピから変えて参戦。アブザン意識でメインにローストなどちょこちょこ入れ替え。
32名。5回戦+SE3回戦。
1R アブザンアグロ
×○○
2R アブザン欠色アグロ
××
3R アブザンレッド
○○
4R 赤緑上陸
××
5R バントアグロ
○××
2-3.負け越し。16位まで賞品でるけど、17位。徒労。
負けも勝ちも全部きつい相手。メタ的に良くない。
以前の日記でも述べたが、このデッキの利点の一つに、ネタが割れてない、というところがあったけど、さすがに内容が知れてきてそれを乗り越えてのプレイスキルが必要になってきた。
またラリー殺しとしての立ち位置だが、ラリーがいない(上位にいない)のでメタにおける有利もないという感じを受けた。次は晴れる屋のスタン神でるけど、晴れる屋もアブアグ多いので、ちょっと持っていくのは微妙な気がする。この一週間で何か練習せねば。
※追記:スタン神決定戦は寝落ち
今日は戒め。落ち込んだけど、切り替え。
運営されたスタッフの方々、とてもスムーズで気持ちよかったです。ありがとうございました。また行きます。うんこ我慢してたんでトイレ増やしてください。
デッキはグリコン。ネットに流れてたグリコンがスマートだったのでいつも使ってるレシピから変えて参戦。アブザン意識でメインにローストなどちょこちょこ入れ替え。
32名。5回戦+SE3回戦。
1R アブザンアグロ
×○○
2R アブザン欠色アグロ
××
3R アブザンレッド
○○
4R 赤緑上陸
××
5R バントアグロ
○××
2-3.負け越し。16位まで賞品でるけど、17位。徒労。
負けも勝ちも全部きつい相手。メタ的に良くない。
以前の日記でも述べたが、このデッキの利点の一つに、ネタが割れてない、というところがあったけど、さすがに内容が知れてきてそれを乗り越えてのプレイスキルが必要になってきた。
またラリー殺しとしての立ち位置だが、ラリーがいない(上位にいない)のでメタにおける有利もないという感じを受けた。次は晴れる屋のスタン神でるけど、晴れる屋もアブアグ多いので、ちょっと持っていくのは微妙な気がする。この一週間で何か練習せねば。
※追記:スタン神決定戦は寝落ち
今日は戒め。落ち込んだけど、切り替え。
運営されたスタッフの方々、とてもスムーズで気持ちよかったです。ありがとうございました。また行きます。うんこ我慢してたんでトイレ増やしてください。